燕岳 | 燕山荘

雪の上を絶えず踏むようになるのは第三ベンチから上部から。最新情報を確認の上、お越しください

(2022.04.27 燕山荘 )
(2022.04.27 燕山荘 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

松本市の天気予報
明日
晴一時雨
22℃
11℃
明後日
曇のち晴
21℃
11℃
日本気象協会提供 2024年6月2日 12:00発表
高山市の天気予報
明日
晴一時雨
22℃
10℃
明後日
曇のち晴
21℃
11℃
日本気象協会提供 2024年6月2日 12:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

燕岳登山口に通じる県道槍ヶ岳矢村線(通称中房線:安曇野市穂高有明宮城ゲート~燕岳登山口)は、4月22日正午に冬季通行規制が解除になり通行可能になりました。

登山道の状況

4/26現在 合戦尾根の状況
雪の上を絶えず踏むようになるのは第三ベンチから上部です。晴れた日中や雨天時はかなり雪が柔らかくなり、膝上まで踏み抜く箇所があり、アイゼン装着時、もし転倒などしてしまった場合には思わぬ怪我を招くことがあり注意が必要です。また、晴れた日の早朝は冷え込みやすく、逆に雪面はガチガチに凍結し、特に下山時はしっかりとしたアイゼンワークとピッケルの携行が欠かせません。

※GW期間中までのわずか10日間程で、雪融けはかなり進み、状況は刻々と変わると思われます。最新状況は、日々の燕山荘ブログ、HPでご確認をお願いいたします。
https://www.enzanso.co.jp/

登山装備

雪が少ないといっても、この時期、燕山荘へお出かけ予定の方は、「冬山・雪山」であるということを認識いただき、防寒対策や登山靴のご用意をお願い致します。装備は、ピッケルの携行、アイゼンは前歯のついた10本歯以上のもので、事前にご自分の靴にあうものであるか確認が必要です。GWの時期は、日々の寒暖の差が著しく、稜線でも10℃を越える日があるかと思えば、-10℃近くまで冷え込む日もあり、雨ではなく風雪となることも珍しくありません。

お知らせ

■穂高神社式年遷宮で5/9燕山荘代表赤沼健至トークショー
https://www.enzanso.co.jp/topics/76105

昨年の今頃の様子は?

ゆっくりと燕岳を楽しむには最高の季節。雪は少なくなっています2023.06.08

中房線の通行止め(30分)は6/26に変更。合戦の頭辺りではダケカンバの新芽がみられます2023.06.21

燕山荘周辺の過去の様子

燕山荘

現地連絡先:
090-1420-0008
電話番号:
0263-32-1535
連絡先住所:
長野県松本市大手2-3-10 燕山荘松本事務所

地図で見る
http://www.enzanso.co.jp/

施設の詳細を見る

関連する山

長野県 / 飛騨山脈北部

燕岳 標高 2,763m

 常念山脈の北部にある花崗岩と花崗岩砂礫とで構成された山。東側に中房川が流れ、西側は高瀬川の谷が区切っている。  登山口には文政年間(1818~1829年)の開湯と伝えられる中房温泉があり、国民宿舎有明荘とともにいで湯の楽しめる、格好のベースになっている。  遠くから見ると平坦で特徴のない稜線が続いているので、かつては大天井岳近くまでの山稜を、ただ「屏風岳」とひとまとめに呼んでいたらしく、明治39年刊行の『日本山嶽志』にも載っていない。大正4年の長谷川如是閑の『日本アルプス縦走記』には「燕岳」とあるので、その間の10年間に命名されたらしい。  表銀座コースの始発点として有名で、大天井岳で分岐して槍ヶ岳へ常念岳へと志す登山者でいつも賑わっている。  遠目には目立たないが、稜線を山頂に向かってみると、風化した花崗岩群がまるで環境芸術のオブジェのようで面白い。頂上の北には北燕岳の岩峰がそびえ、鞍部はコマクサの群落、東斜面はお花畑と楽しい。  登山道は中房温泉からアルプスでも指折りの急登、合戦(かつせん)尾根を登って所要4時間30分。

長野県 / 飛騨山脈北部

有明山 標高 2,268m

 餓鬼岳から南下する山稜が東沢岳、東餓鬼岳などを起こしつつ最後にそびえる山で、中房渓谷で絶ち切られている。常念山脈の前衛山脈の一峰とでもいうべきだろうか。  登山の対象としては人気のない有明山だが、山麓から見上げると堂々とした富士山型の秀麗な山容をしている。別名を有明富士とか信濃富士と呼ばれる「ふるさと富士」の1つで、登山史から見ると、すでに亨保6年(1721)に修験者、宥快によって開山され、多くの信者によって登拝されたという。山頂に手力男命(たぢからおのみこと)と天細女命(あめのうずめのみこと)を祭る奥社がある。  標高が低いため近ごろでは登る人も少ないが、里から見上げても、または燕岳から見下ろしても心ひかれる山だ。ことに燕岳から見る日の出のときの、雲海に浮かぶシルエットはすばらしい。  登山口は中房温泉で、所要3時間30分。

長野県 / 飛騨山脈北部

餓鬼岳 標高 2,647m

 常念山脈といえば北限は燕岳と思われているが、実はさらに北に延び、東沢乗越から東沢岳、中沢岳を通って餓鬼岳まで続いている。餓鬼岳から北西に延びる稜線は、唐沢岳で高瀬渓谷に切れ落ちている。  餓鬼岳は安曇野から見上げると岩壁がそばだっているので「崖岳」というのが訛ったという説がある。いい山なのに気の毒な名である。  山頂は花崗岩の露岩と風化砂礫で、祠がある。森林限界をわずかに抜け出してハイマツとコマクサが目立ち、線条構造土の縞模様も目につく。直下にはいかにも山小屋らしい餓鬼岳小屋があり、静かな山を楽しめる。  登山道は2本。1つは大町から白沢登山口を経て登るコースで所要10時間。もう1つは中房温泉から中房川をつめて東沢乗越へ出て継走路を行くルートで、所要7時間。

ユーザーの登山記録から