西穂高岳 | 西穂山荘

今シーズン2度目の雪。積雪は数㎝

(2023.10.29 西穂山荘 )
(2023.10.29 西穂山荘 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

10/21(土) 雪
西穂山荘付近 朝の最低気温-5℃、日中の最高気温0℃

朝、今シーズン2度目の雪が降り、辺りには薄っすらと雪が付いていました。
昼前には一時雨となり、その後雪は降ったり止んだりをくり返しました。
積雪は数㎝
松本市の天気予報
明日
晴一時雨
22℃
11℃
明後日
曇のち晴
21℃
11℃
日本気象協会提供 2024年6月2日 12:00発表
高山市の天気予報
明日
晴一時雨
22℃
10℃
明後日
曇のち晴
21℃
11℃
日本気象協会提供 2024年6月2日 12:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

注意点

新穂高ロープウェイ(https://shinhotaka-ropeway.jp/)は、緊急点検のため、9月26日(火)〜11月9日(木)の間、第2ロープウェイ(しらかば平駅〜西穂高口駅)が運休になるとのことです。

西穂山荘は営業しておりますので、上高地側・焼岳側等から入山の場合は宿泊可能です。

※キャンセル・変更等の対応の詳細は、西穂高山荘HPへ
http://www.nishiho.com/

■上高地側登山道について
西穂山荘は通年営業しておりますので、上高地側登山道/焼岳方面等からはお越し頂けます。
上高地側登山道は10年以上かけて整備しましたので、素晴らしい道に生まれ変わっています。
西穂山荘まではどうしてもロープウェイからのイメージが強いのですが、上高地から登れる山小屋としても、実はかなり近い小屋のひとつです。
上高地からのお越しをお待ちしております!

【上高地 西穂高登山口】
帝国ホテルから田代橋(穂高橋)へ向かい、橋を渡って突き当たりにあります。
https://maps.app.goo.gl/eFyEB26j7rKBkTGb8

【上高地からのルート】
無雪期のコースタイムは、3〜3時間半程度が目安となります。
ロープウェイ側よりも長くかかりますが、登山道はこちらの方が整備されています。
https://www.yamakei-online.com/yk_map/edit_clplan_yk_map.php?share_id=66012

お知らせ

■クリスマス及び年末年始のイベントにつきまして
今年のクリスマスイベントは12月23日(土)に行うことが決まりました。
クリスマス及び年末年始のイベントにつきましては、西穂山荘ホームページ(http://www.nishiho.com/)の【お知らせ】に詳しく掲載しましたので、そちらをご覧ください。

西穂山荘
http://www.nishiho.com/

昨年の今頃の様子は?

美しい高山の花々が次々と開花を始めています。ロープウェイはメンテンナンスのため休止中2023.06.11

コバイケイソウが見頃を迎えそうです2023.06.27

西穂山荘周辺の過去の様子

西穂山荘

電話番号:
連絡先住所:
長野県松本市中央1-11-25 西穂山荘事務所

地図で見る
http://www.nishiho.com/

施設の詳細を見る

関連する山

長野県 岐阜県 / 飛騨山脈南部

西穂高岳 標高 2,909m

 穂高連峰の南端にあり、さらに南へ続く稜線は焼岳に至る。東側は上高地の谷を隔てて霞沢岳と向かい合い、西側は蒲田川の新穂高温泉を挟んで笠ヶ岳がすばらしい。  標高は3000mを切っているが、岩稜、お花畑、ハイマツと、高山帯の要素がそろっているので、北アルプスの入門コースとして人気がある。  この山から奥穂高岳への岩稜は北アルプスでも最も難しいコースで、初縦走は大正元年(1912)、鵜殿正雄が行っている。同じ年、辻村伊助は『スウイス日記』の中で「神河内ならぬ上高地は不快な所である」とその俗化を嘆いている。とはいえ昭和45年(1970)に新穂高温泉から千石尾根にロープウェイが架かり、登山が容易になった現在の山の賑わいと比べようもあるまい。  昭和42年(1967)には西穂高岳・独標で松本深志高校の生徒11人が落雷遭難を起こしている。低くても登りやすくても、アルプスは危険と紙一重の山なのである。  千石尾根が主稜線に突き上げた森林限界に西穂山荘が建っている。  登山道は上高地から所要6時間30分。新穂高温泉からは、ロープウェイ終点から歩いて西穂山荘、独標経由所要3時間30分。

長野県 岐阜県 / 飛騨山脈南部

焼岳 標高 2,455m

 北アルプスの玄関口、上高地にずっしりと腰をすえる焼岳は、乗鞍火山帯で唯一の活火山として知られている。  何よりも場所がいい。釜トンネルを抜けてさあいよいよ山だ、と沸き立つ視野に初めに飛び込んでくるのが荒々しい焼岳の下堀沢。大正池に影を落とす姿も、数少なくなった枯れ木と調和しているし、田代池、穂高橋、河童橋と、上高地の要所で必ず姿を見せる。山頂からわずかに白い蒸気を見せる鐘状火山(トロイデ)である。  噴火の歴史は古く、歴史に残っている初めは天正13年(1585)、近いところでは大正4年(1915)6月6日の大爆発で、1日で梓川を大正池に変えてしまった。最近は昭和37年(1962)で、今度は泥流で大正池を埋め、浅い幅広の川のように変えてしまった。それ以来、長い間登山禁止だったが、最近全面的に解除されたため多くの登山者の姿が見られるようになった。頂上には溶岩円頂丘には珍しい噴火口があり、池になっている。  北側の肩は中尾峠で、ここを乗越せば蒲田川の中尾集落に通じる歴史の古い峠道だ。また、新中尾峠には焼岳小屋がある。山頂へは上高地から所要4時間。中尾口から所要4時間30分。

ユーザーの登山記録から

周辺の山岳最新情報