草津本白根山: 日帰りも容易な百名山で全国有数のコマクサ群生地

▲空釜の西側面。コマクサ群生地に登山道が続く。奥のなだらかなピークが遊歩道最高地点。左下が空釜の底

 火山活動を繰り返して形成された山で、地形図や衛星写真で見ると、あちこちにクレーターが口を開けた月面のような地形に驚かされる。湯釜に代表される火口湖もあり、水のない窪地になっているものある。ロープウェイを利用すれば、遊歩道最高地点まで標高差150m足らずでラクラク登れる日本百名山でもあるり、砂礫の斜面はコマクサの群生地となっている。

 山頂駅を出たら、南西のスロープを登るかコマクサリフトを利用する。ひと登りしたところで合流し、木道を進み、中央火口(空釜)の縁に着くとコマクサの群生地に入る。中央火口の斜面を横切り、南端からなおも続くコマクサ群生地を登ると遊歩道最高地点で、志賀高原や北アルプスを望める。少し先に三角点があるが、火山ガスの危険があるため立ち入れない。下山は少し戻り、中央火口の縁を反時計回りに進むと小岩峰の本白根展望所、鏡池を経て帰ると、やや遠回りだが、変化に富んだ行程を楽しめる。

写真/文=石丸哲也
見どころガイド
復元されたコマクサの群生
戦後、盗掘でコマクサ群生地が壊滅の危機に瀕し、見かねた地元の有志、干川文次氏と山口雄平氏は苗の移植を始めた。植えるそばから盗掘される困難に遭うが、半世紀に及ぶ努力は地元ぐるみの運動に発展、現在の姿によみがえった。
白根火山ロープウェイ INFORMATION
運行期間 4/21~11/5(5/8~26は運休)
料金 往復=大人1500円・子ども750円、片道=大人900円・子ども450円
山麓駅 標高1539m
山頂駅 標高2022m
高度差 高度差 483m 全長 2407m
所要時間 約13分
定員  定員6人
アクセス 往復=JR吾妻線長野原草津口駅→JR関東バス25分(700円)→草津温泉→JRバスまたは西武高原バス・草軽バス15分(640円)→殺生河原(山麓駅)
JR関東バス/TEL 0279-82-2028、草軽交通/TEL 0267-42-2441、西武高原バス/TEL 0267-45-5045
マイカー 関越道渋川伊香保ICから国道145号経由で約1時間35分。無料駐車場あり。
問い合わせ 白根火山ロープウェイ
TEL 0279-88-3439
コースタイム

適期:6月中旬~10月中旬
歩行計2時間40分=山頂駅(45分)南釜南端(25分)遊歩道最高地点(15分)南釜南端(20分)鏡池(40分)山頂駅

アドバイス

コマクサは7月上旬~8月下旬まで楽しめるが、7月上旬~7月下旬が最も美しい。シーズン初めはミネザクラやミネズオウの花と芽吹き、8月はヒメシャジンやリンドウが美しい。

運行カレンダー
  9:00~16:20(下り最終)