• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

アルプス 常念山脈 3泊4日の縦走

燕岳~大天井岳~常念岳~蝶ケ岳( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 2人 (haru さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

初日、2日目は晴天。夜中に小雨。3日目は晴れのち曇り時々雨、強風。4日目は雨のち曇りのち晴れ

利用した登山口

中房・燕岳登山口   三股・林道ゲート  

登山口へのアクセス

バス
その他: 穂高駅近くの、穂高神社横にある無料駐車場まで車で行きました。何台止められるか見なかったけど、かなり広かったです。 前日に乗り込んで車中泊。駐車場にトイレはありません。

駐車場内にバスが来て4:53発。穂高駅へ寄り5:10まで止まってたので、トイレへ行く時間は余裕でありました。

この登山記録の行程

【1日目】
中房・燕岳登山口(06:22)・・・第2ベンチ・・・合戦小屋(09:50)・・・燕山荘(11:30)・・・燕岳(12:40)・・・燕山荘(13:30)

【2日目】
燕山荘(06:10)・・・大下りの頭(07:30)・・・切通岩(09:15)・・・大天荘(10:30)・・・大天井岳(10:40)・・・大天荘(10:55)・・・東天井岳分岐(12:30)・・・横通岳南肩・・・常念小屋(13:30)

【3日目】
常念小屋(05:30)・・・常念岳(07:10)・・・蝶ヶ岳三角点・・・横尾分岐・・・蝶ヶ岳(11:30)

【4日目】
蝶ヶ岳(05:30)・・・まめうち平(07:35)・・・三股(09:30)・・・三股・林道ゲート(09:50)

コース

総距離
約27.0km
累積標高差
上り約3,138m
下り約3,328m
コースタイム
標準19時間20
自己22時間58
倍率1.19

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

蝶が岳ヒュッテのテント場は、稜線上にあるので風がものすごく強かったです。
早着して、テント場端っこの土手の近くへ張ると良いと思います。

三股への道は、下りはじめは急な所が多く、岩も多いので雨の中を歩くのはすごく怖かったです。

三股駐車場から、車を停めた穂高神社横の駐車場までタクシーを使いましたが、料金は¥5500でした。

続きを読む

フォトギャラリー:27枚

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ タオル
帽子 グローブ サングラス 着替え 地図 コンパス
ノート・筆記用具 腕時計 ナイフ 修理用具 健康保険証 ホイッスル
医療品 虫除け 非常食 行動食 テーピングテープ トレッキングポール
ストーブ 燃料 ライター カップ クッカー

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • ゆとりのある行程で、参考になりました。燕~常念岳は走破していないので、是非行きたいコースですね。

  • コメントありがとうございます。
    スマホの時刻が狂ってしまって、写真を撮った時刻が正確に判らないのですが、テン場に着いた時刻と出発時刻は正確です。

    変化があって、素晴らしい眺めと共に歩く表銀座は良かったですよぉ。(^^)

登った山

燕岳

燕岳

2,763m

大天井岳

大天井岳

2,922m

東天井岳

東天井岳

2,814m

常念岳

常念岳

2,857m

蝶ヶ岳

蝶ヶ岳

2,677m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

燕岳 長野県

花と花崗岩とハイマツの秀峰へ

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
7時間40分
難易度
★★
コース定数
33
燕岳 長野県

燕岳 1泊2日

最適日数
1泊2日
コースタイプ
往復
歩行時間
9時間40分
難易度
★★★
コース定数
38
常念岳 長野県

穂高の大展望を満喫する縦走路

最適日数
1泊2日
コースタイプ
縦走
歩行時間
10時間55分
難易度
★★★
コース定数
47

haruさんの登山記録

登山計画を立てる