• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

栂池自然園で見頃を迎えた水芭蕉と白馬三山の景色を楽しむ

栂池自然園( 北アルプス・御嶽山)

パーティ: 1人 (すー さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

濃霧のちくもり

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 自宅(3;40)→ 入間IC → 安曇野IC → 栂池ロープウェイ駐車場
(9:10) →ロープウェイで自然園駅へ

この登山記録の行程

自然園駅→ ビジターセンター→ ミズバショウ湿原→ワタスゲ湿原→
楠川 → 浮島湿原→ モウセン池 →展望湿原展望台 →ヤセ尾根
→ 浮島湿原→ 楠川→ ワタスゲ湿原→ 風穴→ミズバショウ湿原
→ ビジターセンター→自然園駅

コース

総距離
約7.3km
累積標高差
上り約331m
下り約323m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

以前から行ってみたかった栂池自然園、4万株の水芭蕉が見頃と聞きつけ行ってみました。

朝4時前に高速に乗り、9時過ぎに栂池ロープウェイ駐車場に着きました。1日500円で停められました。チケット売り場のライブカメラで自然園がガスっていたのでがっかりでしたがせっかく来たのでチケットを買い、ゴンドラに乗りました。ゴンドラは結構長く、20分乗ります。その後ロープウェイに乗り換え自然園駅に到着。思っていた通りガスガスでしたが天気が快方に向かうことを願って出発。白馬の山はガスで見えませんでしたが一面の満開の水芭蕉に圧倒されました。

今日は車中泊の予定なのでゆっくり一番奥の展望台まで行くことにしました。一人なので気になる場所で思う存分写真撮影しながら、初めて見る高山植物に興奮しました!だんだんガスもとれて
時折青空も見えました。
普段着の観光客はミズバショウ湿原まで、その先は残雪もありスニーカーでは無理かと思いました。楠川辺りから徐々に登りはじめ、雪解け水が登山道を流れていました。雪が解けていない木道では目印のピンクリボンに従いながら雪上を歩きます。登るにつれ自然園全体が見渡せて眺めも良くなります。展望湿原に出ると今まで見えなかった白馬岳や杓子岳、白馬鑓ケ岳も見え、圧巻の景色に感動しました。あまりの素晴らしさに30分ほど身動きせず眺めていました。その後、木道にの階段を下り、浮島湿原、ワタスゲ湿原を経由して再びミズバショウ湿原へ戻りました。朝はガスっていていい写真が撮れなかったのでもう一度ミズバショウ湿原で水芭蕉と白馬三山を写真に納めました。

雲は多めでしたが、初めて見る高山植物も多く、水芭蕉の咲く湿原を見るのも初めてでしたので
取れ高は十分でした。いつか白馬岳に登るときの下見もできてよかったと思いました。

続きを読む

フォトギャラリー:116枚

栂池ロープウェイ駐車場に着きました。
かなり広い駐車場で1日500円で停められます。外にトイレもありました。

カッコいい建物ですね。

可愛らしい案内板。雨の日にスケスケになるサンカヨウも楽しみです。

チケット売り場。上にあるのがライブカメラでこの時点ではガスガスで暗い感じでした・・・。

山の天気は変わりやすいので気を取り直して出発。

20分乗るので長く感じました。

ゴンドラを降りてロープウェイに乗り換えます。

ロープウェイ乗り場です。

栂池ヒュッテ。

栂池ヒュッテの隣にトイレ、その向こうにビジターセンターがあります。

ビジターセンターの脇に白馬岳への登山口がありました。

ビジターセンターの中。暖炉がいい感じです。

その隣に昔の栂池ヒュッテがありました。今は記念館になっています。

その隣に昔の栂池ヒュッテがありました。今は記念館になっています。

昔のスキー板もありました。

自然園の入り口です。ガスがすごくて山が全然見えません・・・。

ガス取れないかなあ。

でも水芭蕉はかなりの数咲いています!

リュウキンカ。

キヌガサソウ。初めて見ました。

そして主役の水芭蕉。

澄んだ雪解け水が流れています。

これは何でしょうか。

ツマトリソウ。

リュウキンカは水芭蕉と一緒にたくさん咲いていました。

山桜がまだ咲いていてびっくりです。

木道わきに咲く水芭蕉。

ガスも取れてきました。気持ちの良い木道歩き。

ミズバショウ湿原を過ぎると残雪が出てきました。滑りやすいので気を付けましょう。

雪の重みで木もなぎ倒されて生えています。

エンレイソウ。

雨が降るとスケスケのスケルトンになるサンカヨウ。これも初めて見ました。なんとも可愛らしい花です。

雪が増えてきたので一般の観光客は無理そうです。

青空も少し見えました。

サンカヨウ。濡れている部分が透けています。

今までは平坦な木道でしたが、だんだんアップダウンが出てきました。

川を渡ります。

雪渓が見られて嬉しいです。

残雪部分にはピンクのリボンが刺さっていてそれに従って進みます。

お~!!これも初めて♪シラネアオイです。素敵です。

少し登ってきたので今まで歩いた湿原が見えてきました。

湿原のアップ。ビジターセンターなどが見えます。癒される景色です。

シナノキンバイ。

コミヤマカタバミ。

モウセン池に映る木々。

ヒメイチゲ。これも初めて。

イワナシ。

コイワカガミ。

ヤシオツツジでしょうか。

展望湿原に着きました。今まで見えなかった白馬三山が目の前に!

白馬大雪渓も見えます。

展望台はデッキになっていて眺めるベンチもありました。誰もいなかったので30分ぐらい景色を独り占めできました。

左から白馬鑓ケ岳、杓子岳、白馬岳。

何度見ても美しいです。

サンカヨウ。

ゴゼンタチバナ。

ムシカリ。

マイズルソウ。本当に見たことがない花がたくさん。

あ、あの長い尾根は八方尾根です。

そしてあの建物は以前五竜に登った時泊った八方池山荘とリフト降り場です!こうなっていたのかあ。

八方尾根の奥に鹿島槍ヶ岳とちょこっと五竜が見えます。

ミヤマカラマツ。

ショウジョウバカマ。

これは何なのかと調べてみたらワタスゲでした!綿毛になったところしかみたことがなかったので驚きです。こういう花だったのですね。

満開の山桜。

栂池ヒュッテ記念館まで戻ってきました。

昔の山小屋は味がありますね。

朝はガスガスだったのでもう一度リベンジします。(笑)

今度は白馬岳も見えています。

キヌガサソウ。

白馬三山をバックにサンカヨウ。

ロープウェイ乗り場に向かう道に咲いていたウマノアシガタ。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ダウン・化繊綿ウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア
登山靴 バックパック ヘッドランプ 帽子 グローブ
サングラス 地図 腕時計 カメラ ホイッスル 医療品
熊鈴・ベアスプレー 行動食

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

  • すーさん、こんにちは。

    久し振りのすーさんの花レコを拝見しました。お元気そうで何よりです!
    (何本かのレコを見過ごしておりました・・・)
    当方は相変わらずの安近短で、土曜日は偶然にも飯能北口で満洲餃子を食べながら、スーさん元気かな~なんて考えていたところです。(笑)

    やっぱり、北アは良いですね~。
    ここ数日の異常な暑さを思うと雪渓が如何にも涼しげですし、白馬三山を30分眺め続けてしまうのも良~く分かります!!
    もしかして夏休みは大雪渓で白馬でしょうか⁉
    気持ちの良い高山の花レコ、またお待ちしています~!

  • ガバオさん、こんにちは!

    以前のように頻繁には山に行けていませんが、山は続けております。(笑)

    北アの山も登りたかったのですが、残雪は自信がないしもっと鍛えてからでないとと思い
    今回はゆっくり湿原巡りを楽しみました。それでも雪渓の上を歩くとひんやりして気持ちがよかったですし、高山植物も沢山見られて残雪の山もきれいでした。本当に帰りたくなかったです~。(笑)実はテントも買いまして山麓でテント泊も考えておりますがまだ実行には・・・

    今年の夏はどれだけ山に行けるかわかりませんが、去年よりは頑張りたいと思っています。
    ガバオさんのレコもこれから拝見しますね~!土曜日は飯能だったのですね。

関連する山岳最新情報

登山計画を立てる