• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

帝釈山・田代山 噂に違わぬ花の楽園

帝釈山・田代山( 関東)

パーティ: 3人 (yeti さん 、ほか2名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り後晴れ

利用した登山口

猿倉登山口(南)  

登山口へのアクセス

その他
その他: 千葉からレンタカー、同行者と横浜、八王子で合流し、川治温泉経由で登山口へ

この登山記録の行程

猿倉登山口(南)(08:25)・・・小田代(09:35)[休憩 15分]・・・木賊温泉分岐(10:20)・・・田代山避難小屋(弘法大師堂)(10:40)[休憩 10分]・・・帝釈山(12:10)[休憩 30分]・・・田代山避難小屋(弘法大師堂)(13:30)[休憩 10分]・・・小田代(14:40)・・・猿倉登山口(南)(15:05)

コース

総距離
約9.0km
累積標高差
上り約891m
下り約891m
コースタイム
標準5時間24
自己5時間35
倍率1.03

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

雨の季節、平標山の予備日をお天気に恵まれ使うことが無かったので、女性陣からのリクエストで帝釈山・田代山へ行くことに。

南会津へは、最近、西那須野塩原ICから入ることが多かったが、今回は今市から川治温泉経由で往復してみた。
(東北道が工事が多く、前回の平ヶ岳の帰りには矢板付近で工事渋滞に巻き込まれ40分以上ロスしたため)
このルートは深夜走ると猪、狸、鹿の群れに遭遇することも多いが、早朝の今回は子猿を連れた猿の群れを数回見た、動物注意!

檜枝岐への道、国道352号線を、南会津町舘岩の集落から信号を左折して田代山方面へ入り、湯の花温泉を過ぎると道が細くなって林道に変わり、最後は未舗装となる。登山口には駐車場が2つ、手前の駐車場には立派なトイレがあり、更にその300m奥の駐車場に駐車することが出来た。先行者は5台。最近は平日でも人と会わないことが無いのがちょっと安心させられる。

登山道は全体を通してとても良く整備されていて登りやすい。さすが、人気の山、これほど歩き易い登山道も久しぶりだ。
登り始めると、すぐにゴゼンタチバナがお祭り状態、「ゴゼンタチバナ」祭り開催中、これほど多くの群落は始めて見た気がする。
ギンリョウソウも多く、こちらもお祭り状態で、ギンリョウソウ好きの同行者は大喜び。
途中の小田代、山頂一帯の田代山湿原と花は多く、歩くよりも立ち止まって花を見ていることの方が多くなる。
田代山避難小屋から先は、オサバグサの花が有名だが、時期的に遅いようで花が終わっているものが多かった。
田代山から帝釈山に向かう登山道も素敵な樹林帯、ここもゴゼンタチバナが大群落をなしていた。
帝釈山の山頂からは南面の日光連山や日光白根山を望むことはできたが、梅雨の晴れ間で雲も多く、尾瀬や会津の山々を見ることは出来なかった。
田代山湿原では花に見とれて倍以上時間がかかり、気付いたら千葉に帰るタイムリミットが近づいている。
慌てて下山のピッチを速めるが、折角、のんびりと花紀行を楽しんでいる女性陣を急がせてしまい、申し訳ないことをした。

なんとか、八王子に20時前に到着、千葉に22時前に辿り着き、レンタカーを無事返却。
最後は慌ただしかったが、心ゆくまで花を愛でることの出来た、眼福の一日だった。

続きを読む

フォトギャラリー:73枚

登山口付近の樹林の様子

ラン科? イチョウランの名残り?

ギンリョウソウが至る所に

ゴゼンタチバナは「お祭り」状態

ヒメシャクナゲ?

ネバリノギラン?

キンコウカ?とサワラン?の蕾

日光連山(左から女峰山、帝釈山、小真名子山、大真名子山、男体山、太郎山かな?)

ウラジロヨウラク

田代湿原に到着

広い

トキソウ?

オノエラン?

チングルマはほぼ終わっていた

緑色のゴゼンタチバナも多かった

帝釈山への樹林

帝釈山への道

オサバグサ

オサバグサ

ミツバオウレン

ゴゼンタチバナ

帝釈山から田代山を振り返る

イワナシ?

帝釈山から日光白根山遠望

帝釈山頂から、女峰山、帝釈山、小真名子、大真名子、太郎山、男体山は太郎山と重なってる?

田代山湿原

ツマトリソウ

タテヤマリンドウ?とヒメシャクナゲ?の蕾

チングルマの花は終わり

シロバナニガナ?

サワラン?

高原山 遠望

ヒメシャクナゲ?

高原山 遠望

タテヤマリンドウ?

オノエラン?

トキソウ?

ネバリノギラン?

タテヤマリンドウ?

モウセンゴケ

ピンクのミツバオウレン? 珍しい?

アカモノ

イワカガミ

チングルマ 綿毛

チングルマ

この花がわからない???

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

田代山

田代山

1,926m

帝釈山

帝釈山

2,060m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

田代山 福島県

田代山から帝釈山へ 前夜泊日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間35分
難易度
コース定数
16
田代山 福島県

山上の広大な湿原に咲く花と展望の頂を訪ねる

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
5時間40分
難易度
★★
コース定数
21
田代山 福島県

田代山の湿原をめぐり、木賊温泉へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間
難易度
コース定数
22
登山計画を立てる