• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

越前五山の文珠山へ

文珠山( 東海・北陸・近畿)

パーティ: 2人 (ヤマちゃん さん 、ほか1名)

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

曇り時々晴れ

登山口へのアクセス

マイカー
その他: 自宅0600 ⇒ 二上登山口第1P0800

この登山記録の行程

二上登山口P0825 ⇒ 展望ポイント0923/0935 ⇒ 文珠山0937/1004 ⇒ 奥の院1016/1033 ⇒ 展望ポイント1047/1103 ⇒ 二上登山口P1207

コース

総距離
約5.5km
累積標高差
上り約574m
下り約574m
コースタイム
標準3時間42
自己3時間42
倍率1.00

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

年間計画ではこの3連休、槍をやる予定だったが、梅雨の尻尾に引っかかり生憎の予報で断念。
初日のみ北側の雨が大丈夫そうだったので、いろいろ探して越前五山に数えられる福井の文殊山(365m)に行ってきた。
越前五山は白山を開山した泰澄ゆかりのお山たちで、白山と日野山は既に登頂しており、今回の文殊山で3座目となる。
朝6時に自宅を出発。
北陸道の鯖江ICで下りて8時過ぎに二上登山口Pに到着。
準備をしてスタート。
登山口には熊に注意(6月25日に小文殊付近で目撃されたらしい)の看板が・・・。
山行中ほぼ全ての登山者が熊よけ鈴かラジオをかけており、出くわす確率が高そうなお山である。
二上登山口から山頂までは2箇所の分岐があり、8の字周回が出来、鯖江だけにメガネの軌跡となるらしい。
最初の分岐では左を選択。
こちらは遊歩道的なルートで、下りで使った逆は完全な登山道となる。
2つ目の分岐では右を選択。
こちらは比較的斜度のある登山道で、反対は遊歩道である。
登山道はどのルートも良く整備されており、危険箇所はない。
さらに、樹木や花にお名前プレートが付けられていたり、紅葉やカタクリの見所の標識等、登山者を楽しませてくれる工夫がいたるところにある。
小文殊・展望台を経て文殊山に登頂。
山頂からは福井市街や北陸新幹線が望め、なんとか白山も見ることができた。
金沢↔敦賀が開通して間もないので、山頂には時刻表が貼られており、外界で見ても感動はないが、何故か山頂から見ると特別感があるから不思議だ。
山頂には文殊菩薩が祀られる本堂があり、その昔 深田久弥が落書きをしたとのことで、ゆかりの地とされている。
ここから奥へ15分ほどアップダウンを繰り返すと奥の院があり、その手前には胎内くぐりがある。
奥の院には二等三角点と祠があるが眺望はない。
奥の院ではあまりゆっくりできなさそうだったので、文殊山を巻いて展望台まで戻りおにぎりを食べて下山した。
文殊山はホントに登りやすくて、見どころもあり沢山の登山者で賑わっていた。
まさに福井の金剛山といったところだ。
また、登山者の方々の多くが常連さんで、気さくに話しかけて頂き、いろんな情報を聞かせてもらった。
山良し人良し天気良しの山行だった。
帰りはTHE GATEに寄って夏用のベースレイヤーを買い、見吉屋て越前蕎麦を食べて帰路についた。

続きを読む

フォトギャラリー:16枚

すべての写真を見る

装備・携行品

登った山

文殊山

文殊山

365m

よく似たコース

文殊山 福井県

文殊山へ大正寺コースから登る

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
2時間
難易度
コース定数
10
文殊山 福井県

福井市民に親しまれる越前五山の中心

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
2時間5分
難易度
コース定数
10
文殊山 福井県

福井市民から親しまれる越前五山の中心

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
3時間25分
難易度
コース定数
15

ヤマちゃんさんの登山記録

登山計画を立てる