宮之浦岳・縄文杉 | 屋久島ガイド協会

雨が降ると沢(川)が一気に増水することがあります。鉄砲水のような急激な出水もあり注意

増水時の屋久島の沢の様子(2021.07.28 屋久島ガイド協会 )
増水時の屋久島の沢の様子(2021.07.28 屋久島ガイド協会 )
  • このエントリーをはてなブックマークに追加

天気・気温

鹿児島市の天気予報
明日
雨時々曇
27℃
25℃
明後日
30℃
25℃
日本気象協会提供 2024年6月28日 0:00発表
※ご利用上の注意

山と周辺の状況

台風6号が沖縄周辺に一週間ほど停滞し、屋久島にも高い波をもたらしました。
その影響に伴う船舶便の欠航により、スーパーの生鮮食品の品切れが相次ぎ、郵便物もなかなか届きませんでした。

花崗岩が隆起して生まれた屋久島、普段はとても美しいエメラルドグリーン色の沢です。
しかし、雨が降ると一気に増水することがあります。
鉄砲水のように、非常に急激な出水を発生させるので注意が必要です。

今後1週間は晴れ予報です。
夏休みに入って家族旅行が目立つようになりました。
屋久島の山や沢といった大自然を満喫し、素敵な夏休みの思い出を作って下さい。

■天候など
7月28日現在 日の出 05:33、日の入19:15

・縄文杉コース(標高1300m)
7月28日 快晴 縄文杉デッキ21℃(11:30 標高1300m) 微風 登山者数139名
・白谷雲水峡(標高1070m)
7月27日 快晴 太鼓岩25℃(12:00 標高1070m) 東風 登山者数約80名

登山道の状況

■(縄文杉ルート)
・3月1日から11月30日までの間、町道荒川線入口(荒川三叉路)から荒川登山口の区間は通行規制がかかり、一般車の通行が不可になります。
バスやタクシーなどの交通機関を利用してください。

詳しくは、屋久島山岳部保全利用協議会で確認できます。
http://www.yakushima-town.jp/sangaku-syaryou/

・屋久島の道路通行規制情報はこちら
https://www2.pref.kagoshima.jp/dourokisei/index

・天候により、登山道の積雪、凍結の恐れがあります。

■(縦走ルート)
・暴風、積雪の恐れがあります。特に投石平付近は強風の吹きやすい場所です。
天気予報を確認して必要に応じた装備を準備してください。

登山装備

・縄文杉ルートでも気温10℃以下、奥岳ルートでは5℃以下になることがあります。
衣類は速乾性素材、防水、防寒、防風の装備をしっかり用意してください。

・屋久島での登山は予想以上に行動時間がかかることがありますので、日帰り登山でもヘッドライト、予備電池は必須です。
奥岳登山時は万が一のビバーク装備をお忘れなく。

・登山中、混雑時やトイレ設備の故障などに備え、携帯トイレを持参することをお勧めしています。
縦走ルートでは必ずお持ちください。携帯トイレは島内でも販売しております。

注意点

・着替え、防寒着をしっかりと用意し、登山中の体調管理に十分気をつけましょう。

・避難小屋でネズミの被害が出ています。食料やゴミ類は、密閉容器に入れたり、壁に吊るしておくなど、管理に気をつけましょう。

・屋久島では、登山グッズレンタルショップのほか幾つかのホテル、エコツアー会社などで登山グッズのレンタルを行っています。装備に不安のある方はご利用ください。

■大雨や長雨の時には危険確認を!
気象庁のキキクル(危険度分布)で、土砂災害の危険性が高い場所を確認することができます。
→(https://www.jma.go.jp/bosai/risk/#zoom:10/lat:30.323100/lon:130.740051/colordepth:normal/elements:land
天候判断の参考にしてください。
屋久島は花崗岩が隆起してできた島ですので、産地の土壌の多くは真砂になっています。
激しい雨や長く降り続く雨の時は、土砂災害の危険性が高くなるため注意が必要です。

お知らせ

■株式会社屋久島ガイド協会
電話0997-49-4191
http://www.yakushima-guide.com

登山道、周辺の状況など詳しい情報につきましてはお気軽にお問い合わせ下さい。

昨年の今頃の様子は?

台風の影響で前線が刺激されると大雨になりやすく、事前の天候確認を怠らないようにしてください2023.06.16

19~20日は梅雨の中休み(大雨予報によるバス運休情報に注意)霧の中で濡れた森は幻想的です2023.06.21

雨の多い屋久島では晴天でも湿度80%を超える日もあり体調管理に留意(水分と塩分補給を心がけて)2023.06.28

荒天が続き交通機関やコース規制など登山者に影響が出ました。事前に情報を得て安全登山を2023.07.05

熱中症に注意してください。白谷雲水峡やヤクスギランド周辺でも樹齢1000年以上の屋久杉があります2023.07.13

登山前は休養をとり、登山中は熱中症に注意。白いサルスベリが見ごろ、梅雨明けはもう少し先かも2023.07.19

屋久島は登山以外にも魅力満載。リバーカヤックやシャワークライミング、ウミガメの産卵や星空観察も2023.07.26

屋久島ガイド協会周辺の過去の様子

  • 縄文杉ルートのトロッコ道沿いに咲くマムシグサ
  • アオモジ
  • ヒサカキ
  • ヤクシマオナガカエデの新芽
  • ヤクシマオナガカエデの新緑
  • ヤクシマゴケ
  • 隣の種子島宇宙センターから打ち上げられたH3ロケット 屋久島から見えました
  • ヤクシマゴケ
  • 春を告げるサツマイナモリの花
  • 桜とモッチョム岳
  • 冬の苔むす森。森の中は雪の白さで普段より明るく感じます。
  • スギバゴケの仲間

屋久島ガイド協会

電話番号:
0997-49-4191
連絡先住所:
〒891-4207 鹿児島県熊毛郡屋久島町1436-56

地図で見る
http://www.yakushima-guide.com/

施設の詳細を見る

関連する山

鹿児島県 / 大隈諸島 屋久島

宮之浦岳 標高 1,936m

 屋久島のほぼ中央に位置し、九州の最高峰。山体は四万十層の基盤岩に貫入した花崗岩で、山容は女性的である。  屋久島は九州本土最南端の佐多岬から70kmの黒潮洗う中にある。南北25km、東西27km、周囲わずか105kmのハート型をしたこの島には、1500m以上の高峰が11座、1000mを超える山が30座以上もあり、洋上のアルプスである。  海岸線からは、宮之浦岳などの高峰は見ることができないので、奥岳とも呼ばれ、これらを囲む前衛の峰を前岳と呼ぶ。また、宮之浦岳、永田岳、黒味岳を三岳(みたけ)、または御岳と呼び、翁岳、安房岳(あんぼうだけ)、投石岳(なげしだけ)、筑紫岳(ちくしだけ)を含めて八重岳とも呼んでいる。  屋久島の骨格をなす山々の稜線は、宮之浦岳からほぼ四方に延びる。全山花崗岩からなり、山頂近くは風化、浸食された奇岩、怪石が多い。一帯は低いヤクザサに覆われ、矮小化したヤクシマシャクナゲが点在し、花期の6月上旬には登山者の目を楽しませてくれる。  豊富な雨量により渓谷も発達し、山肌を深く浸食しながら島の中央から無数の河川が海に注ぐ。宮之浦岳を源流とする宮之浦川、小揚子川、安房川などは日本有数の峻険な谷である。  山頂西側の花崗岩の割れ目には、彦火火出見尊(ひこほほでみのみこと)を祭る宝珠大権現の社があり、宮之浦にある益枚(やく)神社の奥宮として、古くから島民の岳参り信仰の中心となった。春は日帰りで五穀豊穣、国家安穏、延命息災を祈願し、秋は大願成就のため2泊3日で参詣した。必ず各集落から参拝し、女人禁制で登られていた。  昭和40年代まで安房川中流域小杉谷を中心に、伐採が盛んに行われた。島の南東の安房集落から小杉谷まで軌道が敷かれ、トロッコによって屋久杉を運搬していた。現在では輸送手段がトラックに変わり、島の四周に林道が延び、これを利用した登山コースが多い。  花崗岩の山頂からの展望は抜群。島とは思えない雄大なスケールで、島の山岳はもとより、晴天時には遠く九州本土佐田岬や開聞岳、口永良部(くちのえらぶ)島、種子島も浮かんで見える。  島の中央宮之浦岳への登山道は四方に拓かれ、代表的なコースは、楠川―小杉谷―縄文杉を眺め、宮之浦岳まで約20km、12時間。永田―鹿之沢―永田岳―宮之浦岳は約14km、9時間。他に栗生―花山歩道―鹿之沢。湯泊―湯泊歩道―花之江河(はなのえごう)―宮之浦岳。尾之間―尾之間歩道―花之江河。屋久杉ランド―安房歩道―花之江河などがあるが、一般日帰りコースは、淀川登山口(よどごうとざんぐち)―花之江河―宮之浦岳、約8km、所要5時間などである。山小屋は淀川、石塚、鹿之沢、高塚にある。

ユーザーの登山記録から