• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

平ヶ岳 憧れの山

平ヶ岳( 関東)

パーティ: 1人 (yeti さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴のち快晴

登山口へのアクセス

その他
その他: レンタカーで桧枝岐、御池経由で登山口へ

この登山記録の行程

平ヶ岳入口(04:40)・・・下台倉山(06:15)[休憩 10分]・・・台倉山(07:10)[休憩 10分]・・・白沢清水(07:45)・・・池ノ岳(09:05)[休憩 15分]・・・水場南分岐(09:25)・・・平ヶ岳(09:45)[休憩 30分]・・・水場南分岐(10:30)・・・水場北分岐(10:40)・・・玉子石(11:00)・・・水場北分岐(11:10)・・・池ノ岳(11:20)[休憩 15分]・・・白沢清水(12:15)・・・台倉山(13:00)[休憩 10分]・・・下台倉山(13:45)[休憩 15分]・・・平ヶ岳入口(15:30)

コース

総距離
約21.5km
累積標高差
上り約1,936m
下り約1,936m
コースタイム
標準10時間50
自己9時間5
倍率0.84

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

凡そ半世紀前、十代の終わりに雑誌「山と渓谷」で利根川源流を遡り平ヶ岳に登る記事を読んだ。
その時から平ヶ岳は憧れの山となったが、若い頃に目指した登山の志向の違いから訪れる機会は無かった。
登山を再開してから3年、上越の山に行くことも増え、平ヶ岳を見る度に思いは強くなった。
体力も技術も衰えた今、利根川源流から登ることは選択外、自分以上に膝が完全に壊れている友人を誘うことも出来ず、一人で行ってみることにした。

千葉を車で深夜11時に出発、平ヶ岳登山口に早朝4時到着。檜枝岐から御池を越えて更に40分ぐらいかかった、さすがに遠い。平日にもかかわらず、既に先客の車が6~7台、誰にも会わないかと思っていたが最近の登山ブームはある意味心強い。
登山口から沢を渡り、取り付きの尾根を回り込むようにして登るとすぐに細い岩尾根となり登るルートが良く見える。木も低く、展望の良い、高度の稼げる尾根をひと上りすると下台倉山の一角に着くが、雲に阻まれ燧ヶ岳の全貌は見えない。
台倉山は三角点があるだけで標識は無い。台倉山から池ノ岳の基部までは樹林帯中の細かいアップダウンが続き、展望も利かない。地図上には台倉清水、白沢清水と水場の表示もあったが日陰で薄暗くじめじめとしていて休みたいと思う場所ではなかった。
登山口からずっと足下には花が咲き、目を楽しませてくれたが、池ノ岳の登りにかかると展望が開け出し、樹林下のやや単調な道に飽き始めていた気分が一気に高揚する。尾瀬方面、燧ヶ岳、奥只見湖側の山々の展望を何度も振り返りながら登ると突然、池ノ岳の山頂、姫ノ池にひょっこりと出る。
湿原と池塘が眼前に広がり、その奥に平坦な平ヶ岳の広い山頂が構える光景は圧巻、待ち望んでいた景色にしばし見とれる。ここからは山上の散歩道、木道が続き、湿原、お花畑を楽しみながら歩くと平ヶ岳の山頂の一角にほどなく到着する。
天気が良すぎて、燧ヶ岳や越後三山方面に雲が湧いて全容が見えないのはご愛嬌、広い山頂に広がる湿原と360度の大展望、可憐に咲く高山植物を余すところ無く楽しむ、富士山が見えたのには驚いた。折角なので、山頂の水場の分岐から玉子石まで往復し、姫ノ池に戻る、何処を歩いても楽園、本当に素敵な山頂。
姫ノ池でこの景色の見納めと、時間を取って休んだ後、来た道を戻ることに。
長い、長い。暑さもあいまって樹林帯の木道と台倉山付近のアップダウンには少々うんざりする。
下台倉山からの急な下降では膝が悲鳴を上げるが、谷からの涼風にホッとしながら休み休みゆっくりと登山口へ戻る。
天候と素敵な眺望、向かえてくれた可憐な花たちにただただ感激、感謝、感動の一日でした。

続きを読む

フォトギャラリー:67枚

平ヶ岳登山口、トイレも設置されていた

尾根上に出ると、登るルートが一目瞭然

燧ケ岳、気温の上昇とともに雲が湧く

日の出

朝日を浴びて雲が湧く

下台倉山付近から台倉山への尾根を見上げる、平ヶ岳の山頂も見える

イワカガミ?

ツマトリソウ

アカモノ

ナナカマドの花、蕾?

平ヶ岳(左)と池ノ岳(中央)

マイヅルソウ

何ツツジか分からない?

タテヤマリンドウ?

ツガザクラ

池ノ岳山頂付近から、平ヶ岳(手前右)、至仏山(左)、上州武尊山(中央最奥)

池ノ岳から燧ヶ岳を望む

池ノ岳から尾瀬方向、至仏山と上州武尊山

池ノ岳から、歩いて来た尾根を振り返る

姫ノ池から平ヶ岳

姫ノ池の池糖

姫ノ池から至仏山(中央)と上州武尊山(右奥)

チングルマ

水場南分岐から見た池ノ岳

日光白根山(望遠)

至仏山(中央)と上州武尊山(右奥)、更にその右奥に微かに富士山

富士山、奥秩父、八ヶ岳?

尾瀬方面の山並み

ハクサン?コザクラの咲く平ヶ岳山頂と至仏山(左)笠ヶ岳(中央手前)、上州武尊山(右奥)、更にその右奥に微かに富士山

谷川連峰、その奥は妙高山辺りか?

富士山(望遠)

平ヶ岳山頂から、浅間山(左)と谷川連峰(右手前)

谷川岳、茂倉岳、笠ヶ岳、朝日岳

ハクサンコザクラ?の群落

新潟の山は雲が晴れず見えない、丹後山や兎岳かな?

平ヶ岳山頂の湿原と池ノ岳

木道脇にワタスゲ

チングルマ

水場南分岐付近から池ノ岳の残雪

ヒメシャクナゲ

イワイチョウ

玉子石へ向かう木道と平ヶ岳の平坦な山頂

玉子石

玉子石の先にある池塘

新潟の山の山座同定ができない???

雲が晴れて燧ヶ岳が見え出す

姫ノ池

姫ノ池

ミツバオウレン?

燧ヶ岳と日光白根山(右奥)

会津駒ケ岳(中央のピーク)

ウラジロヨウラク?

ゴゼンタチバナ

ツマトリソウ

下山する頃になって新潟側の山に懸かっていた雲が晴れる

下台倉山付近から歩いて来た尾根を振り返る、奥に平ヶ岳が見える

平ヶ岳と池ノ岳(右)

くっきりと晴れ渡る燧ヶ岳

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

平ヶ岳

平ヶ岳

2,141m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

平ヶ岳 群馬県 新潟県

平ヶ岳 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
10時間50分
難易度
★★★★
コース定数
46
平ヶ岳 群馬県 新潟県

秘境とよぶにふさわしい遙かなる山旅

最適日数
日帰り
コースタイプ
往復
歩行時間
11時間30分
難易度
★★★
コース定数
47
登山計画を立てる