• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

奥多摩の急登をハシゴする:六ツ石山+本仁田山

六ツ石山、本仁田山、コブタカ山( 関東)

パーティ: 1人 (S-TAROU さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴時々曇 平地温度30度予報

利用した登山口

奥多摩駅   鳩ノ巣駅   古里駅  

登山口へのアクセス

電車

この登山記録の行程

水根(07:44)・・・トオノクボ(08:59)・・・六ツ石山(09:23)[休憩 3分]・・・六ツ石山分岐(09:28)・・・三ノ木戸山分岐(09:49)・・・奥多摩駅(10:38)[休憩 4分]・・・安寺沢(11:10)[休憩 5分]・・・本仁田山(12:28)[休憩 5分]・・・コブタカ山(12:44)・・・大根ノ山ノ神(13:10)[休憩 1分]・・・鳩ノ巣駅(13:26)[休憩 2分]・・・松の木尾根展望台(13:46)・・・ホタル橋(13:55)・・・古里駅(14:19)

コース

総距離
約22.2km
累積標高差
上り約2,424m
下り約2,663m
コースタイム
標準10時間25
自己6時間15
倍率0.60

高低図

標準タイム比較グラフ

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

クライミングの世界には「連続登攀」という概念があり、それはヒマラヤやヨーロッパアルプスのようなビッグウォールのない本邦で長いルートを擬似的に作るため編み出されそうなんだけど、これ普通に近場のハイキングでも応用できるのでは?と思い、奥多摩三大急登のうちのふたつ、六ッ石山の水根尾根と本仁田山の大休場尾根をハシゴしてきました。
標高差2000超えの急登。暑熱順化の一環とトレーニングも兼ねてとはいえ、疲れた。定数以上に厳しかった。

最後に鳩の巣から古里まで大多摩ウォーキングコースを3kmほどクールダウンのために歩いたのだけど、メインがキツかっただけに大変癒されました。あと本仁田山の山頂で他のパーティーとわらしべ長者みたいな物々交換をして楽しかったです。


【わかったこと、気づいたこと】

・標高差1000クラスの急登は今の自分の脚なら概ね1時間半で片がつくとわかった
・とはいえペースは上がらないので無理にあげると倍返しがくる
・すなわち脚の痙攣。エンドレス登りなのでずっと足首が上を向いており、その関係もあってか足首周りと脹ら脛、脛周りがヤバかった。あるいは軽度熱中症の影響。
・痙攣の遠因である電解質異常については塩タブ携行だけでなく普段からミネラル摂取など食生活に気をつけようと思った
・休憩含めた行動ペースでCT比0.65がこのレベルのルート設定では今の限界
・なのでもう少し計画に余裕があったほうがよかったと思い直した
・暑かったのと急登で汗が多かったのとで、行動6時間40分で水分消費2ℓ
・水根尾根で現在位置の同定にシクったので地図読みについてはかなり反省
・氷川の町に戻って再度山に戻るのに勇気を要したので、できるとわかったのは収穫

●追記(備忘)
大休場尾根でごく軽い嘔吐感と食欲の減衰、加えて熱痙攣の症状があってこれはもう普通に軽度の熱中症だったと思われる。
その時点で体に入れていたのは、行動前のサンドイッチを除けばプロテイン系チョコバー2本、塩タブレット数個、トレイルミックスひと握り。
行動食については今まで糖分とタンパク質に重きを置いていたけれど、夏場は意識して塩分を取れるようにしないとまずいな、と再確認。塩タブだけだと心もとない。トレイルミックスに入っていたおかきが超絶旨かった時点で気付くべきだった。

(定数49)

続きを読む

フォトギャラリー:18枚

すべての写真を見る

装備・携行品

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

六ツ石山

六ツ石山

1,478m

本仁田山

本仁田山

1,224m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

六ツ石山 東京都

水根からハンノキ尾根で六ツ石山へ。石尾根から奥多摩駅へ下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
4時間50分
難易度
コース定数
24
本仁田山 東京都

アプローチに恵まれた登りがいのある山

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
5時間30分
難易度
★★
コース定数
23
本仁田山 東京都

川苔山から本仁田山を経て奥多摩駅へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
7時間
難易度
★★★
コース定数
35
登山計画を立てる