• このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

クドレ沢右岸尾根からの大岳山

神戸岩、クドレ沢右岸尾根、トバノ岩山、大岳山、鍋割山、鍋割山北尾根、大楢峠( 関東)

パーティ: 1人 (ガバオ さん )

  • このエントリーをはてなブックマークに追加
  • 参考になった

行程・コース

天候

晴れ。(夕方にゲリラ豪雨)

登山口へのアクセス

バス
その他: 往)武蔵五日市駅から藤倉行きバスにて、神戸岩入り口バス停下車
復)鳩ノ巣駅

この登山記録の行程

神戸岩入り口バス停(8:11)-(春日神社参拝)-神戸岩遊歩道入口(8:43/9:05)-(神戸岩)-クドレ沢右岸尾根取り付き(9:30)-750m地点(10:17)-970m地点急斜面手前(10:57/11:11)-トバノ岩山(11:52)-大岳山(12:24/12:33)-鍋割山(13:13)-(鍋割山北尾根)-大楢峠(13:44)-越沢林道合流(14:00)-雲仙橋(14:20)-はとのす荘(14:23)
(注:大岳山から鳩ノ巣迄は小走りで駆け下りています)

コース

総距離
約14.0km
累積標高差
上り約1,449m
下り約1,452m

高低図

GPX ダウンロード KML ダウンロード

登山記録

行動記録・感想・メモ

続きを読む

フォトギャラリー:44枚

神戸岩入り口バス停で下車。

神戸(かのと)集落を進みます。

春日神社に入山のご挨拶

林道のヤマユリ

神戸岩の入り口には観光トイレがあります。

神戸岩

ゴルジュの遊歩道に入ります。

谷のヤマユリ

鉄ハシゴやチェーンの手摺りなどが整備されています。

短い距離ですが、切り立ったゴルジュを楽しめます。

後ろから来た観光客をパチリ。

小滝が連続します。

ゴルジュを振り返って。

キツリフネソウ

イワタバコ

丁度見頃を迎えていました。

上流側からの神戸岩
この部分だけに、どうやってこんなに切り立った岩が出来たのか、不思議な光景です。

ゴルジュの左岸には隧道があります。

そのまま林道を進みます。

クドレ沢の右岸に踏み跡があります。(目立たない赤テープあり)

作業道の踏み跡を進み、、、

左手に現れた大岩を回り込んで尾根に登ります。

尾根に乗りました。

とんでもない急斜面に付いた踏み跡らしきものを繋げながらジグザグに上ります。

750m地点

一旦傾斜が緩みます。

寿命を迎えようとしていたハルゼミが、驚いて最後のひと飛びで飛び立っていきます。

970m圏の急斜面は直登せずに、右側から回り込みます。

松浦本にも書かれているコンクリート杭が現れました。

最後のひと登り。

一般道に出ました。

登山道から外れたトバノ岩山まで上がりました。

一般道を辿って大岳山へ。

「ギリギリで、はとのす荘の風呂に入れるかもしれない。」と思い、鍋割山から北尾根を駆け下りました。

鍋割山から大楢峠まで31分、

大楢峠から林道合流点まで16分、

林道合流点から鳩ノ巣荘まで25分。
ギリギリで風呂に入ることが出来ました!

風呂上がりに鳩ノ巣駅前のさんらくで一杯♪

(おまけ)氷川に出て、しんちゃんで後半戦。
この後、凄まじいゲリラ豪雨で青梅-奥多摩間の電車が止まってしました。

9時半ごろ運転再開の知らせが入りましたが、電車がいつ来るかは分からず、千葉迄戻れない可能性が高かったので、急遽、民宿和尚に泊ることにしました。(素泊まり4,950円)
私にとっては「初和尚」です。

洗面所、洗濯機(一回100円)

お風呂場

翌朝の和尚

日中に用事がありましたので、6:08奥多摩発の電車で帰りました。。。

すべての写真を見る

装備・携行品

シャツ アンダーウェア ロングパンツ 靴下 レインウェア 登山靴
バックパック スタッフバック 水筒・テルモス ヘッドランプ 予備電池 タオル
帽子 地図 コンパス ノート・筆記用具 登山計画書(控え) ナイフ
ツエルト 健康保険証 ホイッスル 医療品 ロールペーパー 携帯トイレ
非常食 行動食 GPS機器

みんなのコメント

ログインして登山記録にコメントや質問を残しましょう

登った山

大岳山

大岳山

1,266m

関連する山岳最新情報

よく似たコース

大岳山 東京都

御岳山・大岳山から大岳鍾乳洞入口へ 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間3分
難易度
コース定数
24
大岳山 東京都

御岳山から大岳山へ登り、鋸尾根下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間18分
難易度
コース定数
27
大岳山 東京都

鋸尾根から大岳山へ登り、白倉へ下山 日帰り

最適日数
日帰り
コースタイプ
縦走
歩行時間
6時間30分
難易度
コース定数
29
登山計画を立てる