中盤の晴れ間が狙い目? ゴールデンウィーク直前! 全国現地最新情報

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

いよいよ待ちに待ったゴールデンウィークが始まります!  連休期間中の天気は?  各地の残雪状況や花の開花は?  全国各地の登山地から、最新の情報をお届けします!

文=生田悦代

 

 

全国的に残雪が少ない

ゴールデンウィーク(以下、GW)にどこに行くか、どの山に登るか、もう決めましたか?  天気や各地の山の状況が気になるところだと思います。

気象庁の発表している天気予報によると、連休前半の29-30日には低気圧や前線が通過し、全国的に傘マークがついています。しかし雨は終日ではなく「短期間にザッと降る雨」となりそうです。連休中盤、5月3日以降の天気は、回復基調ですがあまり長続きしないようです。終盤には再び雨が予想されていますが、終日雨のエリアは少ない様子。連休期間中に、スカッと晴れた日を狙うのは難しそうです。

この時期、標高によっては山麓が雨でも山の上は雪になります。天候不良時は視界不良による道迷い、落石、雪崩に注意が必要です。晴れれば紫外線はもう夏と同じレベルです。サングラスを忘れないようにしましょう。

今年は例年に比べて、雪解けがかなり早く進行しており、九州の山などでは、初夏の花の開花も進んでいます。とはいえ、高山や東北以北の山ではまだ冬模様。現地の最新の情報をチェックして、GW登山に役立ててください。

*4月28日時点での情報になります。計画を立てる際は、最新の情報をチェックしてください。

唐松岳の山頂をめざす登山者(写真=木元康晴)

全国登山地 最新情報

北海道/旭(あさひ)岳

5月でもまだまだ冬山です/旭岳ビジターセンターより

旭岳はまだまだ冬山。大雪山旭岳ロープウェイを降りれば一面の雪原です。例年GW以降でも降雪、吹雪があり、雪山登山装備が必要です。天気次第では山麓でも冬に逆戻りすることがあります。マイカーは冬タイヤを用意しておきましょう。

今シーズンは山岳遭難が多発しています。入山時が晴天でも天候が急変し、一瞬にして視界不良となることもあります。計画にはゆとりを持ち、充分な装備はもちろん、最新の天候情報を確認して入山しましょう。

東北/朝日(あさひ)岳

例年より早くブナが芽吹き始めました/朝日鉱泉より

朝日鉱泉周辺は、今年は雪が非常に少なく、早くもブナが芽吹き始めました。季節感として例年より1週間~10日ほど早い印象です。例年この時期はまだ真っ白な朝日連峰の山肌も、雪崩や雪解けで地肌が見えている部分があります。とはいえ、山中にはまだまだたっぷり雪があります。入山には前爪のあるアイゼンやピッケルなど雪山登山装備が必要です。

鉱泉までの林道の全線開通は5月下旬予定。それまでは朝日町方面(県道289号)は11km地点(玉石橋手前)、西川町大井沢方面は7km地点までの開通となり、そこから徒歩となります。

東北/会津駒(あいづこま)ヶ岳

この16年でもっとも雪が少ない/会津駒の小屋より

例年よりも積雪は少なく、滝沢登山道は水場下まで融雪しました。次第に雪道となり小屋前で2m以上の積雪、山頂までたっぷり雪があります。毎年この時期は、道迷いが発生しています。確実なルートファインディングのためにGPS、地図、コンパスが必要です。アイゼンは前爪のあるものを、防寒着もまだまだ必要です。会津バスは5月1日(月)からダイヤ改正があるので、事前に確認を。ここ16年間ではもっとも雪が少ない年となっており、初夏の花の開花も早そうです。

上信越/尾瀬(おぜ)

大清水(おおしみず)湿原ではリュウキンカなどが開花/尾瀬保護財団より

今年の尾瀬の積雪量は全体的に昨年より少なく、融雪も進み例年の5月中旬頃の状況です。大清水湿原ではザゼンソウやミズバショ、リュウキンカなどの時期となります。雪解けして露出した植生に踏み込まないようにお願いします。今は何も咲いていない場所でも、夏になれば貴重な高山植物が咲く場所になります。至仏山は植生保護のため残雪期の入山は5月6日(木)まで。鳩待(はとまち)峠駐車場の駐車可能台数が少ないので注意してください。

関東/金峰(きんぷ)山

山の上はまだ春と冬を行ったり来たり/金峰山小屋より

例年に比べて、半月程早い雪融けの状況。廻り目平(まわりめだいら)からのルートでは最終水場は水が流れています。中間点を過ぎると積雪(氷)が出てきます。標高2400m付近から少しでも不安を感じたらアイゼンやチェーンスパイクをつけましょう。吹き溜まりでの積雪量は膝丈ほどです。小屋より上、山頂付近は日当たりがよく、積雪は少なくなりましたが、地面が凍っているためアイゼン(チェーンスパイク)が必要です。山麓は暑くても山の上はまだ春と冬の気温を行ったり来たりなので、防寒対策も忘れずに。

積雪量は少ないが、ほぼ氷なのでアイゼンないしはチェーンスパイクが必須(写真提供=金峰山小屋)

関東/高尾(たかお)山

フジやホウノキの花が咲いています/高尾山ビジターセンターより

今年は季節の移り変わりが早く、フジやホオノキの花が咲いています。すでに夏鳥も飛来しました。例年、GWは爽やかな新緑に誘われて、天気がいい日にはかなりの人出が予想されます。お昼時の山頂は混雑し迷子も発生しています。お子さんから目を離さないようにお願いします。

登山中は給水を怠らず、紫外線対策もしておきましょう。6号路は混雑緩和と事故防止のため4月29日(土)~5月7日(日)までの午前8時~午後2時は登り方向一方通行となります。

中部/八(やつ)ヶ岳・赤(あか)岳

雪解けが進むも突然の降雪に注意/赤岳鉱泉より

融雪が早く、美濃戸(みのと)口~赤岳山荘~堰堤広場まで積雪凍結はありません。美濃戸林道は夏道です。赤岳鉱泉までは樹林帯や日陰には凍結エリアが点在するためチェーンアイゼンで対応しましょう。赤岳鉱泉周辺も例年に比べ残雪が圧倒的に少なく、テント場では土や岩が見え始めているところがあります。しかし、GWでも雪が降ることがあります。稜線へは前爪のあるアイゼン、ピッケルなど冬山登山装備が必要です。

中部/八ヶ岳・北横(きたよこ)岳

樹林内ではまだまだ雪たっぷり/北横岳ヒュッテより

遠目には雪が残っていないように見える北横岳てすが、樹林内にはまだまだたっぷり残雪があり、アイゼンなどが必要です。登山道の残雪状況はGW前半で6割、GW終盤で4割程度が氷雪路となる予想です。北横岳から亀甲(きっこう)池間は北斜面のため残雪が多く、夏道が露出する箇所はわずかです。

南アルプス/甲斐駒(かいこま)ヶ岳

上部はまだまだ雪が残ります/甲斐駒ヶ岳七丈小屋より

黒戸(くろと)尾根の登山口から七丈小屋までは、木の根や濡れた落ち葉などが続き、足元に注意が必要です。小屋から山頂まではまだ雪がしっかりついてます。前爪のあるアイゼンとピッケルが必要。ルート上には鎖、階段、岩場があり、確実なアイゼンワークが求められます。朝晩は雪が固く締まり、足を滑らせやすくなりそうです。ピッケル、アイゼンをしっかり利かせて、慎重に登り下りしましょう。

北アルプス/白馬(しろうま)岳

大雪渓より上は冬の世界/白馬山荘より

猿倉(さるくら)周辺は除雪され、フキノトウやカタクリが咲いています。しかし春はここまで。大雪渓は全面雪「冬山の世界」です。前爪のあるアイゼンやピッケルが必要。例年本格的なルート整備はGW以降のため、安全なルートを各自で見つけて登ることになります。天候、気温で変わる雪質に対応して安全に登下降しましょう。硬い雪の急斜面では滑落に要注意。稜線近くはアイスバーンの上にザラメ雪が乗りアイゼンが利きにくいことがあります。また強く冷たい風による低体温症対策も必要です。視界不良時は落石や道迷いが発生するため、入山は控えましょう。

北アルプス/唐松(からまつ)岳

八方(はっぽう)池まで融雪が進んでいます/唐松岳頂上山荘より

八方尾根スキー場のゴンドラが5月7日(日)まで利用できるため、例年GWには多くの登山者が集まります。今年は雪解けが早く、八方池までは融雪が進んでいます。下の樺(かんば)からはしっかりと雪があり前爪のある12本爪アイゼンやピッケルなど雪山登山装備が必要です。早朝や気温が低い時には雪の表面がアイスバーンになり、滑落の危険があります。アプローチしやすい山ですが、この時期決して「易しい山」ではありません。雪質や天候の見極めが大切です。

北アルプス/上高地(かみこうち)〜穂高(ほたか)岳

上高地は花が咲くも、稜線は冬/涸沢(からさわ)ヒュッテより

上高地は例年よりも雪が少ない状況です。早くも夏鳥が訪れています。徳沢まで残雪はなくニリンソウなどが咲いています。涸沢までのルートでは、涸沢直下(本谷上部)の登りに注意。雪の急登のため10~12本爪のアイゼンがおすすめ。チェーンスパイクでは対応できません。涸沢カールは例年より雪が少ないとはいえ、まだまだ雪の下です。涸沢上部から稜線は天候により雪面が硬くなったり腐ったりするため油断できません。前爪のあるアイゼンとピッケルが必要です。雪崩にも注意しましょう。稜線の積雪は穂高では例年より少な目。風を防ぐことができない場所では低体温症にならないように防風性の高いウェアを着用しよう。

北アルプス/槍(やり)ヶ岳

槍ヶ岳周辺の残雪は多め/槍ヶ岳山荘より

槍沢ロッジまでは夏道となりアイゼンも不要、ババ平からアイゼンが必要です。槍ヶ岳周辺はの積雪は去年より多め。前爪のあるアイゼンとピッケルが必要です。ルートには目印として旗竿が立ててあります。標高が上がるにつれ斜面の傾斜は強まります。雪質の変化に応じてしっかりアイゼンを利かせましょう。槍の穂先へは最後の梯子の直下にはまだ雪が残っており、下りは特に注意が必要です。風がある時に備え、防風性のあるアウターを用意しておきましょう。

北アルプス/立山(たてやま)

室堂(むろどう)は一面の銀世界/立山室堂山荘より

室堂ターミナルを出ると一面の銀世界です。雪は去年より少ない状況ですが、例年5月中でも降雪や吹雪になる日があります。荒天時やその後にはトレースが消えてしまうため状況変化に注意が必要です。立山登山には前爪のあるアイゼン、ピッケルなど雪山登山装備が必要です。なお4、5月は入山届の提出義務化期間です。室堂ターミナルにて提出してください。また雪崩ビーコンの携帯も必要です。

中央アルプス/木曽駒(きそこま)ヶ岳

例年より雪が1m少ない状況です/宝剣山荘より

積雪は例年より1mは少なく降雨で雪解けが進んでいます。4月24日(月)現在、カール内の積雪量は約2.8m。天候が荒れれば冬に逆戻りします。前爪のあるアイゼンとピッケルなど雪山登山装備が必要です。登山道は千畳敷(せんじょうじき)ホテルから夏道をトラバースするコースとなりました。上部では日中緩んだ斜面が朝晩はアイスバーンとなり転倒滑落の危険が高まるので、アイゼンワークは慎重に。緩んできている影響で落石も多いので注意してください。稜線上は、吹き溜まり以外の雪は40~50cm程度と少ないですが、強風に晒されての体温低下には要注意です。現在のテント設営場所は宝剣山荘前です。カール内でのテント設営、八丁坂からのスキー、スノーボード滑降は禁止されています。

千畳敷カールを登る登山者(写真提供=宝剣山荘)

北陸/白山(はくさん)

まだ冬の様相です/白山室堂より

白山公園線の冬期閉鎖中のため、市ノ瀬(いちのせ)から別当出合(べっとうであい)へは林道を歩くことになります。白山はまだ冬。登山道には積雪があり、アイゼンやピッケルなど3000m級山岳の雪山登山装備が基本です。気温、天候による雪のコンディションに注意が必要です。白山室堂の水場は5月1日(月)より開放予定。白山室堂のサイトでは5月1日(月)から天気情報を掲載予定です。

関西/大杉谷(おおすぎだに)

新緑が輝いてきました/大杉谷登山センターより

登山口までの県道沿線は新緑が輝いています。駐車場は工事関係者利用のため駐車可能台数が大幅に減少しているので注意してください。登山口までの道幅は大変狭く、離合できない場所が何箇所もあります。落石も多いのでパンクに充分注意しながら通行してください。登山道は岩や落ち葉などで滑りやすくなっているので足元は慎重に。また日によって寒暖差が大きく、まだまだ防寒対策は必要です。

中国・四国/伯耆大山(ほうきだいせん)

融雪が例年より早く進んでいます/大山プロガイド協会より

融雪がいつもより早く進んでいます。登山道で雪が残るところはザクザクの残雪期の様相になっています。雪質は水分を多く含んだシャーベット状となり、運動靴やローカットシューズでは靴の中まで濡れてしまい凍傷の恐れがあります。登山靴はハイカットの雪山用登山靴が適切です。天気次第では山頂付近はまだ氷点下近くまで気温が下がる日もあるので、保険の意味でもアイゼンとピッケル、ストックは用意しましょう。

中国・四国/剣(つるぎ)山

雪が解け、バイカオウレンが咲いています/剣山頂上ヒュッテより

登山道にもう残雪はありません。牧野富太郎の愛したバイカオウレンが咲いています。剣山観光登山リフトは4月15日(土)より運行中。登山口までの祖谷(いや)ルートはGWまで通行止め箇所があり、迂回路の通行です。登山バスも迂回があるので連休中の利用は最新情報を確認してください。

中国・四国/石鎚(いしづち)山

4月24日(月)に降雪がありました/石鎚神社頂上小屋より

4月24日(月)に降雪があり、鎖も白く凍てつきました。降雪翌朝の土小屋登山道では一部に雪が残り大変滑りやすくなりました。5月1日(月)から毎朝のお天気、気温、風や登山道の状態などをSNSで配信予定です。登山の参考にしてください。

九州/九重(くじゅう)山

花の開花が進んでいます/法華院(ほっけいん)温泉山荘より

くじゅう法華院温泉山荘あたりでは今年はどの花の開花も例年より7日~10日ほど早く進んでいます。坊がつるも新緑が美しくなりました。GW中にフライング的に早咲きのミヤマキリシマを見かけるかもしれません。寒暖差が大きく防寒装備はまだ必要です。

法華院温泉山荘周辺に咲くクサボケ(写真提供=法華院温泉山荘)

ゴールデンウィークに登りたい山

2024年のGWは、4月27日(土)から4月29日(月)の3連休と、5月3日(金)から5月6日(月)の4連休の長期休みとなります。 この大型連休をどのように過ごしますか?  長距離縦走から登山と観光を混ぜた計画まで、GWだからこそできる登山のプランを紹介します。

編集部おすすめ記事