富士登山、なにを着る? なにを持っていく? 登山ガイドが教えます

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

富士登山に必要なウェアや道具について、登山ガイドが解説する。

文=吉澤英晃、写真=中村英史

足元はスニーカーじゃダメ?

ミッドカットかハイカットのトレッキングシューズがいい

富士山に登るウェア・ギア

登山靴は、基本は自分の足型に合うモデルを専門店で選んで購入するのがベスト。レンタルする場合はフィット感を事前にチェックしたい。

スニーカーには防水機能が備わっていないものが多く、ソールが薄くて足裏が疲れてしまう。防水性があり、厚いソールでクッション性に優れるトレッキングシューズを選ぼう。ソールの硬いアルパインブーツは歩きづらいので富士登山には適さない。富士山の登山道には砂が多いので、内側に砂利が侵入しにくい足首を覆うミッドカットかハイカットタイプがおすすめ。砂の侵入が気になるようなら、靴の上にゲイター(スパッツ)を装着する。

靴擦れといった足のトラブルを防ぐために、自分の足に合う登山靴を選ぶこと。専門店で多くのモデルを試すといい。デザインや値段よりも、足に合うほうが大切。

アプローチシューズやトレイルランニングシューズなど、どうしてもローカットタイプを選ぶ場合は、完全ではないが砂の侵入を防ぐことができるゲイターを用意するといい。

富士山に登るウェア・ギア

バックパックの容量は何リットル必要?

20L前半でヒップベルト付きがおすすめ

富士山に登るウェア・ギア

基本、富士登山に必要な装備は20L前半の容量で収めることができる。パッキングできない場合は荷物を持ちすぎかもしれないので、持ち物を見直してみるといいだろう。家族や仲間の荷物を背負うようなら30L前後を選んでもいい。しっかりしたヒップベルトが付いていると腰に荷重を分散できるので、バックパックをラクに背負うことができる。モデルによっては男性用、女性用が分かれているので、体形に合うものを選ぼう。

雨で荷物が濡れないようにレインカバーを用意。ただし、完全に浸水を防ぐことは難しいので、着替えなどは別途ドライバッグなどに入れて防水対策を講じておく。

富士山に登るウェア・ギア

なかにはポケットがほとんど付いていないモデルもあるが、行動食などをしまうことができる収納は多いほうが使いやすい。荷室の上にかぶせる雨蓋もあると荷物を整理しやすい。

富士山に登るウェア・ギア
NEXT そのほかに持って行くべきもの
1 2 3 4 5

この記事に登場する山

山梨県 静岡県 / 富士山とその周辺

富士山・剣ヶ峰 標高 3,776m

 日本の山岳中、群を抜いた高さを誇る富士山は、典型的なコニーデ式火山。いずれの方向から眺めても円錐形の均整のとれた姿は美しく、年間を通して人々の目を楽しませてくれる。東海道本線や新幹線の車窓から見ると、右手に宝永山、左手には荒々しい剣ガ峰大沢が望め、初めて見る人の心を奪う。  昔は白装束姿で富士宮の浅間(せんげん)神社から、3日も4日もかけて歩き通したという話を古老から聞いたことがある。現在では、富士宮と御殿場を富士山スカイラインが結び、途中からさらに標高2400m辺りまで支線が延びているので、労せずして雲上の人になれる手近な山となった。  日本で一番高い山、美しい山であれば、一生に一度は登ってみたい願望は誰にでもある。7月、8月の2カ月間が富士登山の時期に当たり、7月1日をお山開き、8月31日を山じまいと呼ぶ。  山小屋や石室が営業を始めると、日本各地や外国の人々も3776mの山頂を目指して集まってくる。特に学校が夏休みに入り、梅雨が明けたころから8月の旧盆までは、老若男女が連日押し寄せ、お山は満員となり、登山道は渋滞し、山小屋からは人があふれる。  富士宮口から登ろうとする場合は東海道新幹線の新富士駅、三島駅などからの登山バスで五合目まで行き、自分の足で山頂へ向けて歩きだすことになる。山梨県側には吉田口があり、東京方面からの登山者が多い。  目の前にそびえる富士山はすぐそこに見えるため、山の未経験者は始めからスピードを出しすぎ、7合目か8合目付近でたいていバテてしまう。登り一辺倒の富士山は始めから最後まで、ゆっくり過ぎるほどのペースで歩くことがコツである。新6合から宝永火口へ行く巻き道が御中道コースで、標高2300mから2500mを上下しながら富士山の中腹を1周することができたが、剣ガ峰大沢の崩壊で通行不能になっている。  山慣れたパーティならば新6合から左に入り、赤ペンキや踏み跡を拾いながら、いくつもの沢を渡り3時間もかければ大沢まで行くことができる。辺りは樹林帯で、シャクナゲの群落やクルマユリやシオガマなどの高山植物が咲く。  9合目右側の深い沢に残る万年雪は、山麓からも見ることができる。富士宮口を登りつめると正面に浅間神社奥ノ院がある。隣は郵便局。もうひとふんばりすると、最高地点の剣ヶ峰。山頂にはかつては毎日データを送り続けていた気象観測所跡が残っている。天候に恵まれたならば噴火口の周囲を歩く御鉢巡りが楽しめる。

編集部おすすめ記事