熊本県・八方ヶ岳で展望と夏の花を楽しむ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

熊本県・八方ヶ岳(やほうがたけ、1052m)。渓谷と山頂からの展望が人気の山で、夏には珍しい花にも出合える。

文・写真=池田浩伸


8月の暑いさかりの低山歩きですが、今しか出合えない花があるので、八方ヶ岳に出かけてみます。八方ヶ岳は熊本県菊池市と山鹿市菊鹿町にまたがる古い時代の火山で、浸食によってできた深い谷は、花崗岩の岩床を鮮烈で透明な水が流れ、自然を満喫できる景勝地・矢谷(やたに)渓谷をつくり出しています。矢谷キャンプ場には、岩場を流れ落ちる渓流の滑り台があり、若者に人気です。

山名の由来は、八方から見ても同じ形だから・・・ということですが、山頂の北西にはカニのハサミ岩と呼ばれる岩峰がそびえる異形の山容を見ると、首をかしげてしまいます。そんなことはさておき、山頂からの展望と紅葉もきれいな山ですが、盛夏には薄暗い森の中にナツエビネという珍しいラン科の植物を見ることができます。

秋もきれいな八方ヶ岳
秋もきれいな八方ヶ岳

この季節以外は矢谷キャンプ場を抜けて渓流沿いの道を広域林道に出て、八方ヶ岳の取付まで行くのですが、夏休みともなるとキャンプ場の駐車場はいっぱいになるので、今回は取付点の先にある養鱒場近くに車を停めて短いコースで歩き出します。駐車場から養鱒場の横を通り、八方ヶ岳林道へ左折して進むと、矢谷橋の横に登山口があります。

沢沿いの登山道には、「男滝」「女滝」などと名付けられた小滝があり、やがて水が流れ落ちる岩壁にかけられた長いハシゴが現われアドベンチャー気分です。下山の時は、毎回ここで靴を脱いで冷たい流れに足を入れ、涼を楽しんで帰ります。

八方ヶ岳 小滝横のスリリングなハシゴ
小滝横のスリリングなハシゴ。帰りはここで水遊びして帰ろう

足元には、オトシブミという小さな昆虫が、木の葉を上手に丸めて中に卵を産み付けた揺籃(ようらん=ゆりかご)を見つけました。夏は用心深く見ていると、筒状に丸められた揺籃が地面に落ちていたり、枝先に切り落とす前の揺籃を見つけたりします。

「オトシブミ」の揺籃
小さな甲虫「オトシブミ」の揺籃を見つけた

令和2年7月豪雨で林道も登山道も被害が出ましたが、豪雨で荒れた谷には目印がつけられ踏み跡もしっかりとついています。沢から離れて、急な坂を登りきれば鞍部になった穴川越(あながわごえ)に着きます。

八方ヶ岳 尾根上の穴川分岐
尾根上の穴川分岐にはベンチもある

これから先、道の様子が一変して懸崖にロープやハシゴが設置された箇所が現われます。巨岩奇岩を縫うように登る道は、コースの核心部となり慎重に足を運んでいきます。巨岩と原生林は、深山に分け入ったような趣きで私の好きな景色です。

八方ヶ岳 巨岩奇岩の間を縫うように
巨岩奇岩の間を縫うように。深山の趣がある

尾根に登りきるとなだらかな稜線歩となり、班蛇口(はんじゃく)分岐を過ぎると、広場になった山頂に着きます。阿蘇、九重、祖母、釈迦岳、御前岳などゆっくりと展望を楽しんで往路を戻ります。

八方ヶ岳 広場になった山頂
広場になった山頂でのんびりと
八方ヶ岳山頂
山頂は展望雄大。北側には釈迦岳と御前岳

今回も、森の中にナツエビネを見つけることができました。エビネの中でこの種だけが夏に花をつけるので、この名前が付いたそうです。優雅にドレスをまとって森の中で踊る貴婦人のようにも見えます。希少な種ですので、盗掘や踏み荒らしがないように離れた場所から見ていただきたいと思います。

薄暗い森に優雅なナツエビネ
薄暗い森に優雅なナツエビネ

MAP&DATA

高低図
ヤマタイムで周辺の地図を見る
最適日数:日帰り
コースタイム:3時間55分
行程:矢立渓谷・・・登山口・・・穴川越・・・八方ヶ岳〈往復〉
総歩行距離:約6,100m 
累積標高差:上り 約662m 下り 約662m
コース定数:16

この記事に登場する山

熊本県 / 筑肥山地

八方ヶ岳 標高 1,052m

 菊池市北方、菊鹿町(現・山鹿市菊鹿町)にまたがる火山で、矢筈岳ともいう。山頂は平頂だが、山腹は浸食が激しく急崖が多い。カニノハサミ岩、チョーナ岩など特徴ある岩峰もある。  山名は八方から眺めても一様な形であることからつけられたという。  中腹までは花崗岩で、その上部を輝石安山岩が覆う。山腹は植林だが、山頂一帯は自然林で新緑、紅葉、シャクナゲの咲く初夏が、登山者で賑わう。  北面の内田川矢谷渓谷にはキャンプ場があり、花崗岩を滑るように流れる清流は、夏ともなれば滝を滑り下りる子供たちの歓声でいつも沸き返る所。  山頂からの展望は360度で、阿蘇五岳や雲仙方面も遠望できる。登山口は菊池市上虎口(かみこく)、菊鹿町山ノ神、矢谷渓谷などにある。いずれも登山口から2時間。

プロフィール

池田浩伸

佐賀県佐賀市在住。8年間NPOで登山ガイドや登山教室講師を務めた後、2019年くじゅうネイチャーガイドクラブに所属し、阿蘇くじゅう国立公園をメインに登山ガイドや自然保護活動を行なう。著書に『九州百名山地図帳』『分県ガイド 佐賀県の山』(山と溪谷社・共著)がある。

今がいい山、棚からひとつかみ

山はいつ訪れてもいいものですが、できるなら「旬」な時期に訪れたいもの。山の魅力を知り尽くした案内人が、今おすすめな山を本棚から探してお見せします。

編集部おすすめ記事