登山者の「ありがとう」と人の輪に支えられて

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

山を駆けた女性たちの軌跡をたどり、平成の30年間を振り返る貴重な記録。『彼女たちの山』(山と溪谷社)より一部を抜粋して紹介する。

文=柏 澄子

朝日小屋(道遥かさんの登山記録より)

毎日の「ありがとう」に支えられて

どこからたどっても遠い山小屋、と表現されるのは、北アルプス北部にある朝日小屋だ。白馬岳から縦走すると、雪倉岳を越え水平道をたどる。蓮華温泉から登るには五輪尾根。山小屋の従業員が行き来するのは、地元富山県朝日町の北又からのイブリ尾根だ。急勾配の登山道を登ると夕日ヶ原にたどり着き、その先に朝日小屋がある。どのルートも、まる1日かかる長丁場。朝日岳を背後にした平坦地に、赤い三角屋根の朝日小屋がある。山小屋の扉を開けると、小柄ながら全身に元気が満ちあふれた笑顔の清水ゆかりが、受付に座っている。朝日小屋を所有するのは、朝日町の山岳自然保護団体・大蓮華山保勝会であり、清水は、平成13(2001)年に山小屋の管理を亡父・下澤三郎から引き継いだ。

朝日岳は清水が生まれ育った朝日町からもよく見え、初めて朝日岳に登ったのは、小学3年生のとき。下澤は、清水が高校1年生のときに朝日小屋の管理人を引き受けた。結婚するまでは夏休みになると、清水も山小屋を手伝った。

管理人になったのは42歳のとき。四人娘の長女は大学生だったが末っ子は小学6年生。山小屋が開く6月から10月上旬は、義母に預けた。清水自身は仕事に無我夢中だったが、末娘はさすがに寂しがったと清水は当時を振り返る。

富山県の阿曽原温泉小屋には佐々木泉という主人がいる。彼に、清水は山小屋の仕事を始めて間もないころ、「山小屋の仕事ほどすばらしいものはない」と言われた。「お客さんにありがとう、ありがとうって言われるんだ」と佐々木は続けた。世の中に「ありがとう」と言われる仕事はほかにもある。けれど清水は言う。

「腹の底から毎日言ってくれる。登山道整備をしてくれてありがとう。ご飯がおいしかった、ありがとう。お布団がふかふかだった、ありがとう」

そんな登山者たちの声が、この20年間の清水の支えだった。

朝日小屋は人の輪があたたかい。「AKB」もその一つ。Aは朝日小屋の頭文字。Kは草刈りもしくはキッチン。Bは部隊を意味する。登山道の草刈りが必要になれば草刈り部隊が結成され、朝日小屋に集まってくる。繁忙期に厨房の人手が足りなくなると、キッチン部隊の面々が登ってくる。決して近くない朝日小屋だが、誰もがそれをいとわない。

「恋の花咲く朝日小屋」というフレーズもある。清水が管理人になってから、朝日小屋の従業員やAKBなどの協力者たち、客の間で10組以上のカップルが誕生し、結婚した。清水がうまく世話を焼くのかと観察してみるが、そうでもない。もはや理由はなく、ただただこの朝日小屋という場が和やかであたたかいのだと思う。その中心にいるのが、清水だ。

清水はよく「目配り、気配り、心配り」という言葉を使う。山小屋のあらゆる仕事に、従業員同士の関係に、また登山者に目を配り、気を配り、心を配る。夕食や朝食にも清水の心配りが表われている。

「冷凍食品は色や形がきれいでも、疲れた体が受け付けないときもある。地元のみながいつもおいしく食べているもので疲れを回復させ、元気に山を歩いてほしい」とメニューを考える。

 

背中を見せられない悔しさ

女性ならではの苦労について尋ねると、「それは一つ。山岳遭難救助や登山道整備の現場で、私が背中を見せることができない」と言う。山小屋の仕事は、調理も掃除も補修作業もすべて、現場でしか教えられない側面がある。遭難救助や登山道整備の現場で、そのやり方も心意気も情熱も見せてあげられない、と少し悔しそうだ。けれど弱みを弱みで終わらせはしない。朝日岳方面遭難対策協議会の一員としてトレーニングに参加する。

「現場に関わる人たちとの信頼関係を築くことに力を注ぐ。遭難救助も登山道整備も、内容を理解してメンバーを送り出す。後方支援を通じて、みんなの士気を高める」

管理人の更新は4年ごと。その間、天候不順もあるが、晴れに恵まれる夏山シーズンの年もある。押しなべてみればトントンになると、小屋を引き継ぐ前に言われた。けれど、平成期後半はゲリラ豪雨や天候不順が多かった。「こんなことは、以前はなかった」と、遠のく客足や、登山道や山小屋の被害に清水は頭を悩ませる。

人手不足もここ数年の悩み。特に男性の働き手が少ない。「山小屋の仕事は危険が伴い、汚い仕事もしなければならない。従業員同士が24時間顔を突き合わせる。定時で仕事を終え、飲み屋で上司の愚痴を言うこともできない。いま流行りのバーチャル世界とは対極。けれど山小屋の仕事を意気に感じてくれる人の存在が、心の支えだ」と言う。

清水が「お客様に強く叱られたことが二度ある」と話してくれた。一度目は管理人になって数年目。二度目はそれから15年程経ってからだ。二度目のそれは、シーズン終盤に清水の疲れがピークに達していたころ、悪天によるキャンセルの電話の主に、雑な対応をしたようだ。その客から手紙が来た。清水の態度に触れ、「楽しみにしていた山小屋にもう行く気が失せた」と書いてあり、清水は肩を落とした。しかし、「初心を忘れずに思い直してがんばってほしい」と手紙は結ばれていた。SNSに書き込むことだって簡単な時代に、手書きだった。清水はすぐに電話をかけ、山から下りたのちには手紙を書いた。忘れられない出来事だった。「人に恵まれ、人に助けられてきた小屋番の仕事だ」と清水は言う。   
 

※本記事は、『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』(山と溪谷社)を一部抜粋したものです。

 

『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』

山を駆けた女性たちの軌跡をたどり、平成の30年間を振り返る貴重な記録。

平成の30年間(1989-2019)、登山の世界で女性がどのように活躍してきたか。   
代表的な人物へのインタビューを中心に、平成の登山史を振り返る。   
それぞれの人生に山がもたらしたものとは何か。

『山と溪谷』2020年4月号から12月号まで連載した内容に、再取材のうえ、大幅に加筆・修正して単行本化。


『彼女たちの山 平成の時代、女性はどう山を登ったか』   
著:柏 澄子   
価格:1870円(税込)

Amazonで購入 楽天で購入

 

この記事に登場する山

新潟県 富山県 / 飛騨山脈北部

朝日岳 標高 2,418m

 標高は高くはないのだが、新潟・富山両県にまたがる、大きいという実感のある山。それは、山間の集落から見て「最初に太陽に染まる山」から名付けられることが多い。これは朝日岳の名称が体をも表しているといえる。  朝日岳を含め、この白馬岳以北の山々は、前輪廻の地形の遺物と推定される小起伏面の連なりで、山容はおおらかである。冬季の多量の降雪で、夏季でも残雪が多く、豊富な高山植物や山上湖群と相まって、この山域の魅力を形造っている。  東面の白高地(しらこうち)には氷河遺跡の圏谷地形が多く存在しており、北山腹には谷の源流をモレーンが堰止めた朝日池がある。  登路は、東麓の蓮華温泉から白高地を経るもの(蓮華温泉より所要6時間30分)と、西麓の小川温泉からイブリ尾根を急登するもの(北又谷から約8時間)の2本がある。縦走路は、雪倉岳、白馬岳へ南下するものと、北へ黒岩平、犬ヶ岳を経て日本海の親不知(おやしらず)へ抜ける栂海(つがみ)新道とが拓かれている。また朝日小屋の建つ、西方のイブリ平(朝日平)から南山腹のリネアメント群を点綴して赤男山との鞍部へ通じる水平道がある。

プロフィール

柏 澄子(かしわ・すみこ)

登山全般、世界各地の山岳地域のことをテーマにしたフリーランスライター。クライマーなど人物インタビューや野外医療、登山医学に関する記事を多数執筆。著書に『彼女たちの山』(山と溪谷社)。 (公社)日本山岳ガイド協会認定登山ガイド。
(写真=渡辺洋一)

彼女たちの山

平成の30年間(1989-2019)、登山の世界で女性がどのように活躍してきたか。 代表的な人物へのインタビューを中心に、平成の登山史を振り返る。 それぞれの人生に山がもたらしたものとは何か。

編集部おすすめ記事