ルポ・剱岳。立山ガイドと行く「日本最難」の登山道【山と溪谷2024年8月号特集より】

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雑誌『山と溪谷』2024年8月号の特集は「スリルと展望の北アルプス岩稜案内」。槍・穂高(やり・ほたか)、剱岳(つるぎだけ)、後立山(うしろたてやま)の三大岩稜エリアにある、スリルと展望の岩稜ルートを掲載している。特集ページの中から、ベテランガイドと剱岳のメジャールート・別山(べっさん)尾根を登ったルポをご紹介。

文=小林千穂、写真=加戸昭太郎

剱岳
前剱の門の岩場をトラバース。後ろに大きく剱岳がそびえる

岩の鎧をまとったように隙のない山容でそびえる剱岳。あまりに険しく、近代まで「登れない山」とされてきた。今は登山道が整備され、登山者の憧れの山となっている。今回は「日本最難の登山道」といわれ、登山者からの人気が高い別山尾根ルートを登る。私は今までに何度か、剱岳の山頂に立ってきた。ちょっとのミスも許されないそのルートは、緊張続き。でもそうやって山と真剣に向き合い、山頂に立つ充実感は剱岳独特で、すっかり魅了された。

その山に今回はガイドと登ることにした。安全性を高めることはもちろんだが、これまでとは違う視点で剱岳を楽しみたいと思ったのだ。この山域で活動を続ける「立山ガイド協会」に連絡すると、ベテランガイドの佐伯岩雄(さえきいわお)さんが同行してくれることになった。岩雄さんは剱岳に詳しく、話を聞くのが楽しみだ。

さて、立山ガイド協会は前身の「立山案内人組合」設立から100年以上の歴史をもつ(雑誌の特集に詳説ページあり)。岩雄さんは立山ガイドの里・芦峅寺(あしくらじ)に多い佐伯姓ではあるが、魚津(うおづ)市出身で芦峅寺の人々と血縁関係はないそう。でも、子どものころから立山や剱岳に通い、芦峅寺には幼なじみも多い。

剱岳

佐伯岩雄(さえき・いわお)

山岳ガイド・スキーガイド。1963年、魚津市生まれ。幼いころから登山、山スキーに親しみ、立山ガイドだった故・佐伯友邦氏に誘われてガイドとなる。魚津市のアウトドアショップ「チロル」店長。日本山岳ガイド協会副会長。

そんな話を聞きつつ、室堂(むろどう)ターミナルから雷鳥(らいちょう)平に続く遊歩道を歩く。遊歩道とはいってもなかなかの起伏がある。くぼ地にはミクリガ池が水をたたえ、台形の立山を鏡のように映し出す。先に進んで地獄谷(じごくだに)に目をやると、ゴーッという音とともに白煙が噴き上がる。立山信仰ではこの辺りを地獄に例えてきたのが納得できる光景だ。

室堂ターミナル
室堂ターミナルから歩き始める

道は「女性が堕ちる」と信仰でいわれた血の池のすぐ脇を通る。地獄とはいえ、赤っぽい池塘と植物の緑の組み合わせが美しい。岩雄さんは池塘にある岩を指さし「あの岩の裏には梵字が刻まれている」と教えてくれた。今は入れないが、子どものころに見に行ったらしい。

雷鳥平を過ぎると本格的な登山道となり、キツい登りが始まる。斜面にはチングルマが一面に花開き、登るほどに見渡せる室堂平。目を上げると雲を浮かべる青い空。息はきれるが、景色は穏やかで夢の世界を歩いているようだ。

雷鳥坂から室堂平を見渡す
雷鳥坂から室堂平を見渡す。地獄に例えられたけれど美しい景色
登山道脇のチングルマ
登山道脇のチングルマ。岩の山・剱岳にはかわいい花も多い

午後、剱沢に到着した。この日、お世話になる剱澤(つるぎさわ)小屋は名ガイドで源次郎(げんじろう)尾根に名を残す佐伯源次郎(本名源之助)氏が建てた。その後、佐伯文蔵(ぶんぞう)氏、友邦(ともくに)氏、そして現在は新平(しんぺい)さんと立山ガイドの一族が経営してきた歴史がある。建物は新しいが一室には昔の写真や書籍が並び、伝統が感じられる。

新平さんと親しくあいさつを交わすと、岩雄さんは小屋に置いてあったアルバムを手に取った。そして、中学生のときから夏はここに通っていたこと、芦峅寺の人たちとスキー合宿をしたこと、小屋を修繕するために岩を運んだことなどを話してくれた。

剱澤小屋の食事
剱澤小屋のおいしい食事をいただく

岩雄さんがガイドとなったのは、先代の友邦氏の影響が大きい。そのころ、友邦氏が中心となって、立山ガイド協会を結成しようという話があった。友邦氏は岩雄さんをガイドにするために自費で研修を受けさせてくれたそう。そして岩雄さんは20歳で資格を取り、立山ガイドの一員となった。岩雄さんも伝統を受け継ぐ一人だ。

さて、翌日はいよいよ別山尾根を剱岳へ向かう。剣山(けんざん)荘の上部から岩場となり、進むにつれて険しさが増す。岩雄さんは身のこなしも柔らかく、岩を越える。そして会話をしながらも常に周囲に目を光らせ、注意すべきポイントで声をかけてくれる。岩を登るときは指先、足先にまで神経を使っている。それを見て、こちらも自然と繊細な動きになる。

剱沢から剱岳へ向かう
剱沢から剱岳へ向かう。見えるピークは前剱雷

ガイド登山といえば、岩場では安全のため、常にロープを結ぶものだと思っていた。でも岩雄さんは前剱(まえつるぎ)を越え、平蔵(へいぞう)の頭(ずこ)を過ぎてもロープを出さない。聞くと「自信がない人はロープで確保するけれど、登れるならばロープなしのほうが断然、楽しいでしょう」と言う。私がミスをすれば岩雄さんが責任を問われる。そういうリスクを背負った上で、岩雄さんは相手に合わせ、柔軟にガイドすることを大事にしている。その姿勢を見てガイド登山は、一方的に信頼を委ねるのではなく、お互いに信頼し合って成り立つということに気付いた。

慎重に難所の数々を一緒に越え、息を合わせて登った剱岳は、今までよりずっと身近な山に感じられた。山のプロと登れること、自分の知らない山の話を聞いて世界が広がること、それこそがガイド登山の醍醐味だ。

下山途中、剱岳を正面に望む前剱の岩に腰掛けると岩雄さんが「かっこいいよな」と言った。剱岳は数え切れないほど登っても、そう思わせる山らしい。「カニのたてばい・よこばいが核心部だけど、実はこの先、前剱の下りでの事故が多いんだ。最後まで気を抜かずに行こう」。そう言って岩雄さんは立ち上がった。

(取材日=2023年7月25~27日)

剱岳 カニのたてばい
カニのたてばいでロープガイディングを体験。安心感で体が楽に動く
剱岳山頂の祠
山頂には祠があり、信仰の山であることが感じられる
剱岳山頂
山頂でほっとひと息。岩雄さんのおもしろい話に顔がほころぶ

Column徹底攻略「カニのたてばい・よこばい」

別山尾根は困難な岩場が続くが、登りの最難所は「カニのたてばい」、下りは「カニのよこばい」。安全通過のコツをお伝えしよう。

徹底攻略「カニのたてばい・よこばい」

カニのたてばい:登り

切り立った岩場をほぼ垂直に登り、すさまじい高度感に手足がすくむ。適所に鎖や鉄杭が付けられているので、それを利用し、着実に行動しよう。

① 落ち着いてルートをよく見る
ルートをよく目視・観察し、手足の置き場となる鉄杭を見逃さないことが大事

徹底攻略「カニのたてばい・よこばい」

② 片手で鎖を持ち、バランスよく
上部はかなり傾斜が強い。鎖や鉄杭だけでなく、岩の凹凸をうまく利用して登ろう

徹底攻略「カニのたてばい・よこばい」

カニのよこばい:下り

鎖の付いた岩溝を下った後、足場となる岩の割れ目を伝って絶壁を横切るが、その第一歩目の足を乗せる箇所が難しい。ここで足を滑らせると致命的。

徹底攻略「カニのたてばい・よこばい」
まさにカニが横歩きをするようなイメージで、岩場をトラバースしていく

③-1 左足をペンキ印のステップへ
足がやっと置ける程度の小さな岩棚に第一歩を乗せる

③-2 左足に揃えるように右足を置く
爪先で立ち込むようにして、両足をそろえるのがコツ

③-3 安定したら左足を次のステップへ
足場は狭い上に、傾斜していて踏み外しやすいので注意


MAP&DATA

ヤマタイムで周辺の地図を見る

コースタイム

  • 【1日目】室堂ターミナル〜ミクリガ池〜エンマ台〜雷鳥平〜別山乗越〜剱澤小屋 3時間50分
  • 【2日目】剱澤小屋〜剣山荘〜一服剱〜前剱〜平蔵のコル〜剱岳(往復) 7時間10分
  • 【3日目】剱澤小屋〜別山乗越〜雷鳥平〜エンマ台〜ミクリガ池〜室堂ターミナル 3時間40分

『山と溪谷』2024年8月号より転載)

この記事に登場する山

富山県 / 飛騨山脈北部

剱岳 標高 2,999m

 剱岳は剱・立山連峰と呼ばれるように、北アルプス北部の立山三山や大日岳と同じ山域にある。地籍は富山県中新川郡立山町と上市町。  北アルプス南部の盟主、穂高連峰と同じように、いかにも日本アルプスの名にふさわしい岩峰で飛騨系閃緑(せんりよく)岩や斑糲(はんれい)岩が氷雪で削り出された氷食冠帽である。氷河の痕はU字谷が稜線を削ってできた「窓」と呼ばれる地形にも見られる。三ノ窓、小窓、大窓などだ。もちろんカール地形も剱沢などに見られる。  登山史としての初登頂は1909年、吉田孫四郎パーティにより長次郎谷から行われているが、その2年前に、すでに陸地測量部の柴崎芳太郎たちが測量のため登頂している。  前人未踏の岩峰と思われていた頂上で、彼らは思いがけない発見をした。槍の穂と錫杖、古い焚火の跡などであった。奈良時代のものらしい。隣の立山とともに修験道の霊場だったのだろう。  現在の一般登山道、別山尾根は、1913年に木暮理太郎、田部重治パーティが初トレースしている。日本でもトップクラスの岩峰でロックゲレンデとして超一流なので、それ以後はバリエーション・ルートをねらう多くのアルピニストにより、さまざまな登路、登攀ルートが開拓されてきた。1923年には今西錦司、西堀栄三郎などの京大パーティによるチンネやクレオパトラ・ニードル登攀など、未開拓の難ルートが登られてきた。豪雪地帯だけに豊富な残雪とすっきりした岩峰群の人気は高く、戦後の登山ブームも加えて多くのクライマーを迎えてきた。それだけに事故も多く、1966年に日本で初めて積雪期登山の届出条例が発令されている。  ロッククライミングの対象として人気の高い三ノ窓や小窓、池(いけ)ノ谷(たん)、東大谷(ひがしおおたん)などにはチンネ、ジャングルム、クレオパトラ・ニードル、小窓ノ王、ドームなどと名づけられた岩壁や岩塔がクライマーの血を躍らせてくれる。  一般登山道は別山尾根。別山乗越から行っても剱沢から入っても一服剱(いつぷくつるぎ)で合流する。前剱を越え、途中、カニのヨコバイ、カニのタテバイなど岩壁を行く所があり緊張する。所要3時間30分。  もう1つは剱岳へ西から突き上げる早月(はやつき)尾根。標高差が大きく、途中の早月小屋で泊まる健脚向。馬場島(ばんばじま)から早月小屋へ7時間、早月小屋から山頂へ所要3時間30分。  裏剱の展望台、仙人池へは剱沢、仙人新道経由で所要6時間。仙人池から仙人谷を下って黒部峡谷の阿曽原(あぞはら)から水平歩道を欅平へは所要7時間。

プロフィール

小林 千穂(こばやし ちほ)

山岳ライター。山好きの父の影響で子どものころに山登りをはじめ、里山歩きから雪山、海外遠征まで幅広く登山を楽しむ。山小屋従業員、山岳写真家のアシスタントを経て、フリーのライター・編集者として活動している。著者に『DVD登山ガイド穂高』(山と溪谷社)、『失敗しない山登り』(講談社)などがある。日本山岳ガイド協会認定、登山ガイド。

山と溪谷編集部

『山と溪谷』2024年9月号の特集は「決定版!全国紅葉名山100」。北海道から九州まで、各エリアの山に精通する山岳カメラマン、ライターのみなさんがおすすめする紅葉の美しい山。この秋に訪れたい100コースが一堂に会する大特集!

Amazonで見る
楽天で見る

雑誌『山と溪谷』特集より

1930年創刊の登山雑誌『山と溪谷』の最新号から、秀逸な特集記事を抜粋してお届けします。

編集部おすすめ記事