読図ってどうやって習得するの? 『山と溪谷』2023年10月号特集より

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雑誌『山と溪谷』2023年10月号の特集テーマは「やさしい読図」。地図アプリなどが普及した今なお、登山者の必須技術とされる地図読みだが、どうやって習得すればよいのだろうか。特集記事から、読図を覚えたい登山者に向けたアドバイスを抜粋して紹介する。

監修=田島利佳、文=山と溪谷編集部・大関直樹・谷山宏典、イラスト=浅妻健司・上坂元 均

教えてタジマ先生!

タジマ先生(田島利佳さん)

タジマ先生(田島利佳さん)
読図のスペシャリスト。地図を読んで歩くことを楽しみに山に登ることも多い。地図をさかなに夜通し飲めるくらいの、根っからの地図好き。読図やナビゲーション講習会の講師を数多く務めている。

ケイコちゃん

ケイコちゃん
幼なじみのヤマトくんに誘われて登山を始め、登山歴は1年。鬱蒼とした森のなかで、植物やコケを観察して歩くのが好きだったが、最近は山の地形に興味が出て、地形図も読めるようになりたいと思っている。

ヤマトくん

ヤマトくん
登山好きの父の影響で登山を始めた。読図はいつも父にまかせきりで、読図には自信がない。知らない町に行くと必ずと言っていいほど迷う方向音痴。これを機に読図ができるようになりたいと意気込んでいる。

地図が読めると何がいいの?

登山がいっそう充実する!

登山における読図とは、地形図上に記された地形を読み取り、景色と正確に照らし合わせることを言います。整備された登山道の場合、たいていは道標もありますし、登山地図や地図アプリがあれば事足ります。しかし地形図から周りの地形を知って、自ら判断しながら登ることは、リスクを減らせることはもちろん、それ自体おもしろく、登山がいっそう充実します。さらに、登っている山がどうしてこんな地形になったのか、考えながら歩くのもおもしろいですよ。

行けるところが広がる!

登山地図には、登山に有用な情報が豊富に載っていますが、百名山や日本アルプスなど人気の山域以外をあまりカバーしていません。一方、地形図は全国をカバーしているため、地形図を読めるようになると、登山地図のない山にも登れるようになり、行動範囲が広がります。さらに地形図に親しんで、地形図から進むべきルートを推測できるようになれば、登山道のないルートなど、レベルの高い登山を行う手助けにもなります。

リスクマネジメントになる!

読図ができると、山のなかで自分がどんな場所にいるのか、この先にどんな風景が広がっているのかを推測することができます。そのため、地図上で平坦な場所を見つけて次の休憩地に決めたり、「何時までにここに着けなかったら下山しよう」というように、登山中の行動の判断材料になります。また、道迷いなど緊急事態に陥った場合に、脱出のためのルートを導き出せたりと、登山中に起こるリスクへの対処がしやすくなるのです。

タジマ先生OKサイン
NEXT 「等高線」について知ろう!
1 2 3

プロフィール

山と溪谷編集部

『山と溪谷』2024年6月号の特集は「アルプス名ルート100」。日本アルプスの名ルートを100本、編集部が厳選しました。アルプスビギナーがまずはめざしたい名ルートから、ベテランにおすすめしたい通好みのルートまでテーマ別に紹介します。北・南・中央アルプスの綴じ込みマップ付き。

Amazonで見る
楽天で見る

雑誌『山と溪谷』特集より

1930年創刊の登山雑誌『山と溪谷』の最新号から、秀逸な特集記事を抜粋してお届けします。

編集部おすすめ記事