読図ってどうやって習得するの? 『山と溪谷』2023年10月号特集より

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

雑誌『山と溪谷』2023年10月号の特集テーマは「やさしい読図」。地図アプリなどが普及した今なお、登山者の必須技術とされる地図読みだが、どうやって習得すればよいのだろうか。特集記事から、読図を覚えたい登山者に向けたアドバイスを抜粋して紹介する。

監修=田島利佳、文=山と溪谷編集部・大関直樹・谷山宏典、イラスト=浅妻健司・上坂元 均

地形図で重要なのは「等高線」

地形図を読むためには等高線の理解が必要。どうしたら等高線を読めるようになるか、やさしく解説します。

読図の知識は登山に必要?

ヤマト:今は、地図アプリがあるから地形図を読む必要なんて、ないんじゃないですか?

先生:確かにアプリがあれば、現在地はすぐにわかります。人気山域なら、登山道も明確で道標も整備されているから迷う心配は少ないですね。

ヤマト:やっぱり!

先生:でも、スマホなどの電子機器はバッテリー切れや故障するリスクがあります。もし、そんなアクシデントに遭遇して地図アプリが使えなくなったら、どうなるでしょう?

ケイコ:どこに向かって歩いたらいいか、わからないです……。

先生:読図は、遭難のリスクを減らすためにも身につけたいですよね。さらに、地形図が読めると地図を見ただけで、山の景色が頭に浮かぶので、登山の楽しみがアップします!

地形図は、どこを読むの?

ケイコ:読図って、そもそも地形図のどこを読むんですか?

先生:地形図には、3つの情報しか記載されていません。「地名など」、「地図記号」、「等高線」です。なかでも、「等高線」は山の起伏を表現しており、山の読図で最も重要な情報になります。「等高線」が読めると山の地形がイメージでき、読図をマスターすることにつながります。

ヤマト:でも、「等高線を読む」といっても、ただの線じゃないですか。

先生:この線は、同じ高さの地点を結んだものです。

ケイコ:聞いたことがあります!

先生:等高線の形や等高線同士の間隔を見ると、地形のでこぼこがわかります。ただし、等高線の見方にはコツがあるので、まずはそれを覚えていきましょう。

2万5000分の1地形図
2万5000分の1地形図

地図記号

現在、2万5000分ノ1地形図に使われている地図記号は134種類。登山をする際はこれらの記号をすべて記憶する必要はないが、最低限覚えたほうがよいものがある。それは、山中にある道、送電線や電波塔などの人工物、崖や砂礫地などの山肌を表わす記号だ。川や滝など水関連の地図記号も覚えておくと、歩くときの目標物となる。上にある植生や森林など自然物の地図記号は、時間とともに現地の状況とは変化することもあるので注意。

広葉樹林
広葉樹林
荒地
荒地
針葉樹林
針葉樹林

等高線

同じ高さの地点を結んだ線。高さや傾斜など地形が表現されており、多くの情報が得られる。線の間隔が狭ければ急傾斜、間隔が広ければ緩やかな傾斜を表わす。これは登山計画を立てる上でも重要な情報だ。2万5000分ノ1地形図の場合、等高線の間隔が1mmなら傾斜角度は22度、2mmなら11度となる。ちなみに、日本三大急登といわれる北アルプスのブナ立尾根の斜度は約23度。そう考えると、1mm以下の間隔なら急登といえるだろう。

等高線
等高線

地名など

地形図の山名表記の文字の1辺の大きさについては、標高によって明確な基準がある。3000m以上は1mm、1000m以上3000m未満は2.5mm、1000m未満は2mmとなっている。また八ヶ岳など複数の山の総称は、3.5mmで表記されている。なお、地名以外にも建造物(体育館、文化会館など)や国の指定文化財、橋なども表記される。

地名など
地名など
タジマ先生OKサイン
NEXT 読図の必須テクニック「整置」って?
1 2 3

プロフィール

山と溪谷編集部

『山と溪谷』2024年6月号の特集は「アルプス名ルート100」。日本アルプスの名ルートを100本、編集部が厳選しました。アルプスビギナーがまずはめざしたい名ルートから、ベテランにおすすめしたい通好みのルートまでテーマ別に紹介します。北・南・中央アルプスの綴じ込みマップ付き。

Amazonで見る
楽天で見る

雑誌『山と溪谷』特集より

1930年創刊の登山雑誌『山と溪谷』の最新号から、秀逸な特集記事を抜粋してお届けします。

編集部おすすめ記事