信越トレイルスルーハイク②夏の苗場山へ

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

日本にロングトレイルの概念を持ち込んだ作家・加藤則芳さんが2013年にALSで逝去して10年。プロハイカーの齋藤正史さんと加藤慧くんは、延伸された信越トレイルをスルーハイクすべく、苗場山へと向かった。

文・写真=齋藤正史

信越トレイルの延伸

2021年のコロナ禍のなかで天水(あまみず)山から苗場山まで延伸した信越トレイル。延伸は加藤則芳さんの念願でもあった。「トレイルは長ければ長いほどいい」。そんなふうに話していたことを思い出す。

苗場山までの延伸計画は、晩年の加藤さんから聞いたことがあった。飯山に毎年来ているとはいえ、苗場山までの延伸を聞いても地理的に今一つピンとこなかったことを覚えている。だからなのか、当時加藤さんが話していたルートはまったく記憶になかった。どんな道のりだったのだろう。

加藤さんが亡くなってからも、たびたび信越トレイルクラブのみなさんから延伸の調査の話を聞くことがあった。さて、信越トレイルクラブはどのようなイメージでどのような道を選択したのだろう。

スタートは祓川ルート

今回、苗場山山頂からトレイルをスタートすることにしたのは訳があった。加藤正芳さん(則芳さんの弟で、みちのくトレイルクラブ理事)から「苗場山スタートにしたほうが、累積標高は低いような気がする(特に森之宮駅までは)」というアドバイスがあったからだった。

信越トレイルをスルーハイクする場合、斑尾(まだらお)山山頂からスタートするハイカーが圧倒的に多い。僕も苗場山から歩く発想はなかった。初めてトレイルを歩く慧くんに負担をかけないことを考えると、苗場山スタートがよいのかもしれないと思った。信越トレイル事務局にも相談し、今回特別にお手伝いいただくことになった。

8月11日、トレイルの初日。僕は一足早く飯山に着き、斑尾山の駐車場に車を停め、信越トレイルクラブ事務局の佐藤有希子さんの車に乗せてもらって、越後湯沢駅をめざした。佐藤さんとは、2022年の年末に台湾で行なわれた「第4回アジアトレイル会議」でお会いして以来だった。佐藤さんは、日本で数少ないアパラチアン・トレイルのスルーハイカーでもある。日本人ハイカーの多くは、パシフィック・クレスト・トレイルを歩く。はっきり理由はわからないが、パシフィック・クレスト・トレイルを歩く日本人ハイカーが多く、歩くための情報もかなり多いからかもしれない。

信越トレイルクラブの事務局にはもう一人アパラチアン・トレイルのスルーハイカーがいる。それが鈴木栄治さんだ。2016年、僕はインターナショナル・アパラチアン・トレイルを歩き終えた後、ニューハンプシャー州にあるコーホーズトレイルを歩くため、ニューハンプシャー州のゴーラムというアパラチアンハイカーの集まる町に滞在していた。この時、鈴木さんとやり取りをしていたのだったが、わずか数日スケジュールが合わず、会えなかった。その後、鈴木さんは信越トレイルクラブに勤めることになり、日本でようやく会えたのだった。

アメリカでは、最初にアパラチアン・トレイルを歩き、その後パシフィック・クレスト・トレイルを歩くという流れが一般的でもある。今思えば、すてきな出会いや景色、歴史・文化に触れるアメリカで最も愛されているアパラチアン・トレイルが僕のトレイルのスタートだったからこそ、こうして歩くことを仕事にできたのかもしれない。きっと、佐藤さんも鈴木さんも同じなのだろう。信越トレイルは、そんなアパラチアン・トレイルをモデルに作られている。

ハイカーとの出会い

越後湯沢駅に着くと、すでに到着していた慧くんを探した。数カ月前に会ったばかりの慧くんだったが、また少し背が伸び、高校生になり大人びたように思えた。

苗場山の祓川(はらいかわ)登山口までは、道の駅付近まではバスがあるが、その先は車道を歩くことになる。日数的にも余裕がなかったので、今回は登山口まで送迎してくれるという佐藤さんの厚意に甘えさせていただいた。

車に乗り込み、3人で話しながら登山口をめざしていると、トンネルの付近に1人のハイカーらしき人が歩いているのを見かけた。

「ナンパしていいですか?」という佐藤さん。「もちろん」と僕が答えると、トンネルを抜けて少し広くなった路肩に車を停めた。結局、一緒に乗っていくことになった。

歩いていたハイカーは、今井麻子さん。東京在住で、会社の夏休みを利用して信越トレイルをセクションハイクしに来たとのことだった。時間的にちょうどよいバスがなく、「歩いちゃえ」と車道を歩いていたそうだ。

左から佐藤さん、慧くん、今井さん
左から佐藤さん、慧くん、今井さん

初日 払川登山口→苗場山頂(苗場山頂ヒュッテ泊)約14km

無事に登山口に着くと、僕たちは佐藤さんに見送られ出発した。他人から見たら、この3人グループはどんな関係性なのか、想像もつかなかったかもしれない。登山口の標高は1300mを超えているのだが、この日はものすごく暑かった。慧君の荷物は約20kgほどだった。82Lのパリセードがパンパンに膨らんでいた。途中から今井さんが先を歩き、僕らは休憩をこまめに取りながら登っていった。

こうして慧くんと一緒に歩いていると、いい意味で小学生の頃と変わらなかった。コロナで会えなかった数年の空白を感じることはなかった。

下ノ芝付近に着くと、登山道は一気に斜度が増した気がした。少し先の見晴らしがよい場所で昼食を食べると、ペースは一気にダウンした。初日だし、焦らなくてもいい。周りを見ても、僕らほど大きな荷物を背負っている登山客はいない。少し登っては少し休むことを繰り返す。スローペースは、結局苗場山に着くまで続き、苗場山山頂に着いたのは15時頃だった。

苗場山山頂にて
苗場山山頂にて

「マサ、これだけ歩いても今日はトレイルを歩いていないんだよね?」と慧くんが聞いてきたので、「そうだよ、今日は一歩もトレイルを歩いていないよ」というと、「エー」とでも言いたそうな顔をしていた。

そう、今日はトレイルを歩くためのオフトレイル(トレイル以外)を歩く1日だったのだ。

しかし、僕たちのオフトレイル歩きはこれで終わらなかった。山小屋に着くと、水道が止められていた。今シーズンはまったく雨が降らないらしく、水がほぼない状況だった。僕らの手持ちは1Lもなかった。ミネラルウォーターは結構な金額だった。晩ごはん・朝食・翌日のことを考えると、手持ちの水は明らかに足りなかった。僕たちは、今来た道を水場のある場所まで下ることにした。往復しても、日暮れには間に合うくらいの距離だった。ライトだけを持って空身で歩いた。

歩き始めの初日は、高校の運動部で鍛えている慧くんでもつらかったようだ。薄暗くなり始めたころ山小屋に戻った。日中とは明らかに違う気温に、ウェアを着こんで外で食事を作った。三六〇度広がる満天の星が僕たちを照らしていたが、食事が終わるころには一気に霧に包まれたのだった。この日、僕には平気そうな顔を見せていた慧くんも、すぐに眠りについたようだった。こうして、トレイルを一歩も歩かない僕たちの長い一日は終わった。

苗場山では山小屋に宿泊(苗場山頂ヒュッテ〈苗場山自然体験交流センター〉
苗場山では山小屋に宿泊(苗場山頂ヒュッテ〈苗場山自然体験交流センター〉
苗場山での夕食
苗場山での夕食

MAP&DATA

ヤマタイムで周辺の地図を見る

参考コースタイム 4時間20分
総距離 約7.0km
累積標高差 上り:約1,125m 
下り:約193m

この記事に登場する山

新潟県 長野県 / 苗場山・白根山・浅間山

苗場山 標高 2,145m

上信越高原国立公園内にある山で、第4紀火山の安山岩類からなり、頂上部は多くの池塘を光らせた4km四方に及ぶ高層湿原を展開しており、その景観と特異な山容から、越後の名山として注目され、県内外の登山者に親しまれている。 頂上には保食神の青銅像や伊米神祠、苗場七柱大神などの石塔があり、昔から延喜式内伊米神社の奥ノ院として、農民や修験の登拝があったらしい。 文化8年に塩沢町の鈴木牧之(ぼくし)が、案内や従者ら12名を伴って登山し「苗場山は越後第一の高山なり、魚沼郡にあり登り二里という。絶頂に天然の苗田あり、依て昔より山の名に呼ぶなり、峻岳の巓に苗田ある事甚だ奇なり」と、その著『北越雪譜』に苗場山紀行を載せている。 登山道は上越新幹線の越後湯沢駅から清津川を渡り、和田小屋、神楽ガ峰を経由する三俣コースや、三国峠に近い元橋からの赤湯温泉コース、飯山線の津南町から中津川を遡った秋山郷の金城山・小松原コース、小赤沢コースなどがあって、それぞれに苗場山の多様な側面を見せているが、交通、宿泊の便がよくて登山者に好まれているのは三俣コースで、マイカーを利用すれば、スキーシーズン以外は、和田小屋の徒歩20分手前の町営駐車場まで入ることができる。 かつてはブナの原生林をたどった登山道は、スキー場造成の伐開やリフト架設で昔の面影を失ったが、自然保護のため木道が敷かれて登山者に喜ばれている。 登山の対象としてよりもスキー場が有名で、苗場山を巡って民宿150軒、スキー場17カ所もの施設があり、ゲレンデに林立するスキーリフト群が山相を一変させた観がある。 一等三角点の頂上には、苗場山頂ヒュッテがあり、天然の苗田と見られた池塘群には、ワタスゲ、ヌマガヤに混じってヤマトキソウ、キンコウカ、ヒメシャクナゲなどの湿原植物が多彩で、その間にコメツガなどの低い針葉樹林が点在しており、木道に導かれた山上庭園の散歩が楽しい。もちろん上信越の山々をはじめとする展望も申し分ない。 三俣口8合目の神楽ヶ峰には、鈴木牧之の苗場登山を顕彰して、昭和15年に我が国登山界の元老である高頭仁兵衛氏らが、高さ3mの「天下之霊観」碑を建立したが、落雷か積雪の圧力かで折損放置されていたのを、平成3年に日本山岳会越後支部が、原型と同じ仙台石で霊観碑を再建している。 和田小屋からや約4時間30分で山頂に立つことができる。

新潟県 長野県 /

鍋倉山 標高 1,289m

新潟県と長野県の県境をなしている関田山脈にある山。北西に隣接する黒倉山とは、双耳峰だとする人もいるが、総称する名前はないので、別の山としている。 周囲は豪雪地としても名高く、豊かなブナの森に覆われている。山頂には二等三角点の標石と小さな祠がある。展望は木々に囲まれあまりよくないが、南側に少し下ると切り開きがあり、信州の山々と眼下に千曲川を見ることができる。

長野県 / 東頸城丘陵

斑尾山 標高 1,382m

 「北信五岳」と信州北部の人たちに親しまれている斑尾山、妙高山、黒姫山、戸隠山、飯縄山の5つの山々。ほかの4山が1917mから2450mもあるのに、この斑尾山だけは1400mたらずで、1つだけ低い。しかし、志賀高原や野沢からの帰り、茜さす山々を西空に眺めるとき、大きさからいっても、高さからいっても、決してひけをとらずに、堂々として目に映る。  斑尾山は冬はスキー場としてにぎわう。飯山側からは斑尾高原スキー場が、北西側からはタングラムスキー場が広がっている。  登路は荒瀬原から尾根道を、野尻湖を左手に見ながら登るのが楽しい。頂上の手前にある大明神岳が最も眺めがよい。山頂はそこからわずかである。一等三角点がブナの林の中に静かに座っている。帰りは斑尾高原側から万坂峠を経て古海へ降りられる。  下荒瀬から2時間30分で山頂へ。  現在では、森林セラピーのためのトレイルも整備されている。

プロフィール

齋藤正史(さいとうまさふみ)

1973年、山形県新庄市出身。ロングトレイルハイカー。
2005年に、アパラチアン・トレイル(AT)を踏破。2012年にパシフィック・クレスト・トレイル(PCT)を踏破。2013年にコンチネンタル・ディバイド・トレイル(CDT)踏破し、ロングトレイルの「トリプルクラウン」を達成した。日本国内でロングトレイル文化の普及に努め、地元山形県にロングトレイルを整備するための活動も行なっている。

延伸した信越トレイルを歩く

2021年、関田山脈に延びるロングトレイル・信越トレイルは、天水山から苗場山までの区間が新たに設定され、合計110kmに延伸された。構想段階から信越トレイルに関わった作家の加藤則芳さんが他界して10年。プロハイカーの齋藤正史さんが加藤さんをしのびながらトレイルを歩く。

編集部おすすめ記事