登山初心者・ファミリーでも安心。関東近郊で楽しむ高原ハイキング

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

文・編集=鈴木志野、カバー写真=夏空がまぶしい霧ヶ峰(ジョージ・トッポ さん)

目次

山と湿原・湖沼を巡る志賀高原・志賀山(長野)

ハイキングやスキーなどアウトドアクティビティが盛んな日本有数の観光レクリエーション地、志賀(しが)高原。その中心にある志賀山(しがやま)や大沼池(おおぬまいけ)、四十八池(しじゅうはちいけ)を含むエリアはユネスコエコパークに登録され、エコツーリズムも近年盛んに行なわれている。

志賀山は度重なる火山の活動によってできた山で、珍しい地形や地質をもつ。そのため、湖沼、湿原、原生林など志賀高原ならではの複雑で変化に富んだ山の風景が見られ、高山植物も多く花の百名山にも選ばれている。特に、大小多くの池塘が点在する四十八池は、初夏にはワタスゲやヒメシャクナゲの花が咲き、一見の価値がある。

おすすめのコースは、木戸池温泉バス停をスタートし、ひょうたん池、渋池を巡りながら、標高2036mの志賀山、鬼の相撲場池、標高2037mの奥志賀山、四十八池、大沼池と進み、大沼池バス停にゴールする4時間半ほどのルート。木道を歩きながら、横手山(よこてやま)や赤石山(あかいしやま)などの志賀高原の山々や湖沼を展望するハイキングは景色に飽きることがない。ハイキングの適期は、新緑から夏にかけての花の時期と紅葉の秋。6月上旬までは残雪がある。

大沼池と志賀山(写真:土木作業員さん

なお、時間と体力があれば、赤石山や横手山へ縦走するのもおすすめだ。ちなみに、横手山の山頂にある横手山頂ヒュッテでは、ボルシチやシチューパン、雲の上のパン屋さんのパンが人気だ。

行程・コース

最適日数:日帰り 5時間0分
総歩行距離:11,606m /上り標高: 881m 下り標高: 940m
行程:木戸池(08:00)・・・渋池(08:50)・・・四十八池分岐(09:10)・・・志賀山(09:50)・・・裏志賀山(10:20)・・・四十八池(10:50)・・・大沼池(11:40)・・・大沼池入口バス停(13:00)
高低図
コースの詳細を見る

関連する登山記録

1 2 3 4 5

目次

今がいい山、棚からひとつかみ

山はいつ訪れてもいいものですが、できるなら「旬」な時期に訪れたいもの。山の魅力を知り尽くした案内人が、今おすすめな山を本棚から探してお見せします。

編集部おすすめ記事